2016-1-31にアップした
<話題沸騰中!?> 黄身の醤油漬けを作ってみました ~1日目~
はもうご覧いただけましたでしょうか??

「黄身の卵黄漬け」が今巷で話題で、それがいかに簡単に作れて、どれだけ美味しいかを紹介させていただきました。
今回はその続きです。
前回の「1日」よりも2日長い、計3日間漬けた「黄身の醤油漬け」を紹介します。

==
IMGP1655-1
こちらが3日前に醤油に漬けたばかりの黄身です。
いい黄身の色でしょう。 高知県の「ゆずたま」というゆずの皮を食べ育てられた鶏から生まれた卵を使用しました。

それが3日間醤油に漬けるとこのようになります↓↓↓

IMGP1655-2
1日漬けたものは見た目に大きな変化はありませんでしたが、、、
さすがに3日間も醤油に漬けていると ダークサイド に落ちてしまったかのように黒に染まっています。
しかし黒く染まっているということはそれだけ中に醤油が染み込んでいる証拠です。

IMGP1655-3
スプーンですくい上げた感触は、黄身というよりもゼリーのような感覚。
見た目は「干しあんず」!?みたい。

IMGP1655-4
それでは本日は…
3日間醤油に漬けた今話題沸騰中の「黄身の醤油漬け」 をご飯にのせて…いただき~す!!

 

IMGP1655-5
超濃厚!  黄身がムチムチです。

IMGP1655-6
3日間漬けたものは、崩さずにおにぎりの具材にもできるそうです。
お試しください。

 

IMGP1655-7

製造者 自分自身
購入場所 ----
材料 卵、濃口醤油、みりん
評価(5☆満点) ☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント 当たり前ですが、醤油の染み込み具合は1日目よりも3日目のほうがいいので、ご飯が進みます。
しかし、とろ~りした黄身がご飯にいい感じに絡まるのは1日目かな。私の結論は「黄身の醤油漬けは1日漬けて、そこに残った醤油を少しかけて食べるのベスト」です!
1日漬けたものと3日漬けたもの共通して、ご飯1杯(約180g)に対して黄身1個では足りないです。最低2個はほしいですね。

「黄身の卵黄漬け」…いかかがでしたでしょうか?
とにかく簡単なので1度作ってみてください。

調べてみると「醤油漬け」以外にも黄身の「味噌漬け」「麺つゆづけ」や「塩麹漬け」なんかもあるみたいです!
どれもよいご飯のお供になりそうですね~♪

安くて、簡単で、手軽で、美味しい!!
これぞご飯のお供の醍醐味!

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。
ほな、サイナラ~!!

 

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事