まいどどうも~

日本各地の美味しいご飯のお供をお取り寄せして紹介する

おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。

1月28日に紹介した「鯛チャンジャ」

の姉妹商品

「鯛のお茶漬け」をご紹介させていただきます。

佐賀県玄界灘を望む仮屋湾で大切に育てられた真鯛を使用。

地元で約30年飲食店、仕出し弁当、加工品製造販売などを営まれてきた牧原さん(右)が4年の歳月をかけて完成させたご飯のお供です。

==
本日紹介する通産第1,124号目のご飯のお供はこちら↓↓
【プリプリの鯛×昆布だし】佐賀県"鯛のわん"の「鯛のお茶漬け」です。

真鯛を鮮度抜群の状態で切り身にし、茶漬け専用の特製だし汁にじっくり丁寧に漬け込むことで、下味をしっかり付けます。

鯛茶漬けのシンプルな味わいを楽しめるよう、がごめ昆布と昆布だしをメインに、わかめで磯の香を出し、わさび風味で仕上げられています。
お茶やお湯をかけるだけで、真鯛の美味しさが引き立つ絶品お茶漬けを食べる事ができます。

 

原材料は…真鯛(佐賀県産)、醤油、酒、本みりん、わかめ、本わさび、西洋わさび、還元水飴、植物油脂、食塩、砂糖、昆布粉末、ごま、がごめ昆布(北海道)、醸造酢/甘味料(ソルビット)、香味料、着色料(青1、黄4)(一部に小麦・ごま・大豆を含み)です。

 

 

 

製造者 有限会社マキハラ
購入場所 おかわりJAPAN商店
金額/内容量 4,320円(税込・送料込)/110g×2本
鯛チャンジャ1本、鯛のお茶漬け1本の2本セットです。
一言コメント 鯛チャンジャとは違う昆布の旨味が効いた"和"テイスト。これもまた美味い!

下味のついたプリプリの鯛に昆布の旨味がしっかり。

わさび味はほんのり程度です。

4年の歳月をかけて商品化というストーリーも納得の美味しさです。

実際に食べてみると丁寧に作られていることが伝わってきます。

「鯛のお茶漬け」という商品ですが、個人的にはそのままご飯にのせて食べるのが好き。

「プロトン凍結」という新しい冷凍技術で鯛を冷凍しているので、解凍しても鯛の旨みが逃げない。

1杯目は熱を加えず、そのまま召し上がりください。

2杯目以降はお好みの食べ方で、どうぞ。

 

▼今回紹介した "鯛のわん"の「鯛のお茶漬け」のお取り寄せはこちら↓↓

 

※おかわりJAPANが運営しているECサイト「おかわりJAPAN商店」で販売中です!!

 

==

▼「鯛チャンジャ」「鯛めんたい」の姉妹品も!!

この鯛のわんシリーズ、

《鯛チャンジャ》《鯛のお茶漬け》《鯛めんたい》の3商品あります。

真鯛の切り身にタラの胃袋を和えてコクと辛みを加えた《鯛チャンジャ》。

プリプリの真鯛に昆布の旨味とわさびの風味が加わった《鯛のお茶漬け》。

博多ふくいちの辛子明太子を和え、プチプチ食感が加えた《鯛めんたい》。

 

3本セットもおかわりJAPANのECサイト

《おうちでご飯のお供展  おかわりJAPAN商店》でお買い求めいただけます↓↓

鯛チャンジャ・鯛のお茶漬け・鯛めんたい 3本セット(鯛のわん)【佐賀県】【ご飯のお供 詰め合わせ】【お取り寄せ】

 

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。

ほな、サイナラ~♪

 

 

日本各地のご当地ご飯のお供を旅する気分で食べ比べ!

その土地では当たり前に食べられているけど、違う地域では まったく知られていない。

美味しいけれど世の中に 知られていないご当地ご飯のお供はたくさんあります。

そんなご飯のお供たちをお取り寄せして ご飯のお供で「旅する気分」を味わってみませんか?

詰め合わせ内容は季節ごとに変更します。 今だけのご飯のお供セットです。

食べたご飯のお供は1,500種類以上!

ご飯のお供専門家として数多くの メディアに出演するおかわりJAPANの 長船が監修・企画・販売しています!

現在5%OFFクーポン配布中!!

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事