どうも日本各地の美味しいご飯のお供を紹介するおかわりJAPAN(@OKAWARIAJAPN)です!

丸越オンラインショップ

新米の季節真っ只中! 日本全国のご飯のお供ファンのみなさまに朗報があります!
愛知県名古屋のお漬物専門店丸越
ついに、ついにオンラインショップでの販売を強化するとのこと!!
先日、リニューアルしたオンラインショップがこちら↓↓
丸越オンラインショップ
御漬物の丸越 オンラインショップ

なになに、今どきオンラインショップに力を入れている専門店は珍しくもないぞ!?

 

何もわかってませんなぁ、丸越がオンラインショップに力注ぐことのインパクトの大きさを。
その前にお漬物専門店「丸越」について簡単に説明しておきましょう。

 

丸越の創業は大正3年。漬物に向き合い続けて100年を越える老舗の漬物専門店。全国に140店舗展開し、東海地区を中心にスーパーなどの流通している商品も多数あります。

浅漬けやぬか漬けなど定番の漬け物はもちろん、現代人の趣向に合わせた洋風のお漬物や新感覚のお漬物など商品開発も盛んな企業です。

丸越を語る上で、以下の2つの商品を抜きに語ることはできないでしょう。!
ひとつが「ごぼうとナッツの胡麻味噌漬」。もうひとつが「ピリ辛大豆ミンチ」

日本一のお漬物を決めるT-1グランプリで金賞を受賞した「ごぼうとナッツの胡麻味噌漬」
滋味豊かな牛蒡を、香ばしいナッツと胡麻風味の味噌がコーディング。ご飯のお供はもちろん、ワインとも合うおしゃれなお漬物。TBSの人気番組「マツコの知らない世界」のお漬物特集で紹介されたこともあります。

 

そしてもう1つが「ピリ辛大豆ミンチ」。数ある丸越の商品の中で私の一押しは断然「ピリ辛大豆ミンチ」
名古屋めしでおなじみ「台湾まぜそば」の「台湾ミンチ」を、挽肉を使わず大豆たんぱくで再現した斬新なご飯のお供。
見た目・味・食感はミンチ肉そのものですが、実はこれ大豆なんです!
お肉じゃなくて大豆だからヘルシー。たくさん食べても罪悪感の沸かないご飯のお供。豆板醤のガツンとくる辛さがヤミツキになる美味しさ。

 

90種類以上の商品ラインナップがある丸越。

上記2つ以外にもまだまだ美味しいお漬け物がたくさんあります。これだけメディアにも取り上げられている魅力的な商品がたくさんありながらも、今までオンラインショップでお取り寄せ可能な商品はほんの一部に限られていました。
私は個人的に丸越のお漬物が高く評価していますが、お取り寄せできる商品が少ないことが残念でなりませんでした。
それが2019年10月1日のリニューアルを機会に大幅に商品ラインナップが増え、日本全国のご飯好きのみなさまへお届けすることが可能になりました。新米の季節本番にこれほどの朗報はないでしょう。

このリニューアルを機会に食べていただきたい、注目すべき丸越のご飯のお供を2つ紹介します。

1,辛ポッポ
丸越辛ポップ

白菜に、ニラとねぎをトッピングした辛口のキムチです。豆板醤の辛さとコクが自慢。辛いものがお好きな方におすすめです。

ジャンキムチや海王キムチなど、丸越はキムチの商品力も高いのですが、最近の私のお気に入りはこの「辛ポッポ」。ポッポという可愛いらしい商品名とは裏腹にめっちゃ辛い!
体中の毛穴から汗が吹き出さんばかりの辛さ!!しかしこの辛さこそヤミツキポイント!
ファンがたくさんいるとのことですがその理由も納得。
ひーはーひーはー言いながらもついついご飯が進んでしまいます。
購入はこちら↓
辛ポップ|丸越オンラインショップ

2,しょうが味噌
しょうが味噌

風味豊かな味噌に刻んだ生姜が入ったおかずにもなる味噌です。
国産生姜使用、国産減塩味噌を使用、化学調味料無添加。全ての原料にこだわりました。

しょうがの風味がしっかり効きつつも優しい味わいのおかず味噌。 ご飯のお供は塩辛いものが多く塩分も気になるところですが、減塩味噌を使っているのでその点は安心。
私は調味料としても重宝しております。 料理はあまり得意ではありませんが、しょうが味噌を使って豚肉を炒めれば簡単生姜焼き。
しょうが焼き
難しい調理なしでご飯が進むおかずの出来上がり♪
購入はこちら↓
しょうが味噌|丸越オンラインショップ

以上、丸越のオンラインショップリニューアルについてでした。
食欲の秋、美味しいお漬物と新米を存分にご堪能ください。

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします!ほな、サイナラ~♪

 

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事