ふりかけ

おかわりJAPAN(@OAKAWARIJAPAN)です。 本日はおかわりJAPANあらため、、、ふりかけJAPANでいきます!!

ふりかけ好きのみなさまへ贈る…ふりかけ好きの、ふりかけ好きによる、ふりかけ好きのための記事です。全身全霊で美味しいふりかけを紹介します。

 

==

ふりかけの歴史

「ふりかけ神7」を発表する前に簡単にふりかけの歴史について触れておきましょうか。

日本で最初に発売されたふりかけは現在でも販売されているフタバの「御飯の友」と言われています。

御飯の友が熊本で作られたのは大正初期。薬剤師の吉丸末吉氏によって考案されました。
当時の日本は食糧不足の時代で、カルシウムが慢性的に不足していました。
それを補うために吉丸氏が考えたのが「魚を骨ごと細かくし、美味しく味付けをして御飯にかけて食べる」という方法でした。    出典元:株式会社フタバHP

この「御飯の友」が発売されたのが大正2年。約100年前ですか〜。 2017年の今でも変わらず販売されている事実、それは尊敬に値します。  おかわりJAPAN内でもたびたび登場してくる「ふりかけグランプリ」。 そのふりかけグランプリが熊本県で開催される理由はここにあります。 元祖ふりかけが熊本生まれだからです。

他にも、ふりかけの歴史を語る上で欠かすことのできないふりかけといえば…そうです「のりたま」。今なおふりかけ業界をリードし、日本国民に愛されている丸美屋の「のりたま」。あまり知られていませんが「のりたま」には前身というべきふりかけ「是はうまい」がありました。 丸美屋の元祖ふりかけ「是はうまい」が生み出されたのが大正14年(1925年)。その2年後の昭和2年(1927年)に東京で発売されています。

それとほぼ同時期広島県で昭和3年(1928年)「露営の友」が、昭和5年(1930年)に田中食品の「旅行の友」が誕生しています。これらは「軽くて栄養価が高いものを。」という軍の要望を受けて作られたそうです。 「旅行の友」は今でも広島県の人気ふりかけですね。

このようの激動の大正時代〜昭和初期にかけて、今の礎となるふりかけたちが誕生しました。

 

<2>ふりかけ 神7  の発表!!(ソフトふりかけ)

-ソフトふりかけとは

ちなみにふりかけには大きくわけて2種類のタイプがあります。

ドライふりかけ(乾燥ふりかけ)…粉末状の原料を乾燥させ調味したもの。またはそれらの組み合わせ。御飯の友やのりたまなどの元祖ふりかけはこちらの分類です。

・ソフトふりかけ(生ふりかけ)…しっとりやわらかな食感が特徴で、素材そのものの旨みを味わえる。ふりかけではあるがおかずに近い感覚。 最近人気のふりかけ。 元祖ソフトふりかけといえば…やはり錦松梅になるのでしょうかね。

今回は乾燥ふりかけを除いたソフトふりかけの神7を紹介します!!

 

1:兵庫県  澤田食品「いか昆布ふりかけ

いか昆布

澤田食品いか昆布-6

流行りのソフトふりかけを語るうえで欠かすことのできないKing of  ソフトふりかけ…澤田食品の「いか昆布ふりかけ」。
日本で一番美味しいふりかけを決める大会「ふりかけグランプリ」で2年連続でグランプリを受賞した絶対王者。

口の中いっぱいに広がるいかと昆布の旨み・旨み・旨みーーー!!  日本一に選ばれるのも大納得のふりかけです。


5つ星お米マイスターも大絶賛のふりかけです。
さらに詳しい情報はこちら↓

お取り寄せはこちら↓↓

 

 

2:山口県  萩井上「しそわかめふりかけ」

萩井上のしそわかめ-1

萩井上のしそわかめ-4

山口県の実力派メーカー"萩・井上"の「しそわかめふりかけ」。 わかめのクキクキ食感が心地よい、日本全国老若男女に支持されているふりかけ。

味だけでなく、スーパーで購入できてさらにお値段もお手頃と庶民思いのソフトふりかけ。 ご飯にのせる!だけでなく、白ご飯にまぜてよーくなじませて食べるのが美味しい! ベスト オブ お弁当のお供♪

ちなみに、しそわかめの地元である山口県萩地方の方々は、

しそわかめを混ぜご飯におむすびにするのではなく塩むすびを作ってそこのまわりにしそわかめをまぶして食べるようです。

さらに詳しい情報は↓↓↓

お取り寄せはこちら↓↓

 

 

3:千葉県   守屋「ぶっかけ海苔めし

ぶっかけ海苔めし-2

ぶっかけ海苔めし-7

海苔・かつお節そして青のり!!以上。   まさに旨みそのもの。
海苔・かつお節をそのままのせて食べる"漁師めし"系のふりかけはよく見かけますが、それらと比較したときこのふりかけの特徴は青のりの量!これだけ青のりがたっぷり入っているのはあまり見かけない。 高価で香り高い青のりがたっぷり入っているからこその旨みと香り。

お好みで醤油やめんつゆを少し垂らして召し上がりください。


あの、有名タレントも大好きらしい!!さらに詳しくはこちら↓↓

お取り寄せはこちら↓↓

 

 

4:北海道   木の屋「日高昆布ちりめん

日高昆布ちりめん

日高昆布ちりめん

百貨店の催事や北海道物産でおなじみ"木の屋"。
グルメ大国北海道から海の恵みを存分に味わうふりかけ。 「日高昆布ちりめん」のほかにも「ほたて昆布」「辛子めんたいこ風ちりめん」や「鮭こんぶ」など、商品ラインナップが豊富なのも魅力的。 海の旨みたっぷりのふりかけを食べ比べできる喜び。

製造元・販売元・お取り寄せはこちら↓

 

5:長崎県 中嶋屋本店の「あじわいふりかけ

中嶋屋本店あじわい-2

中嶋屋本店あじわい-4
日本人の心のふりかけ…おかかふりかけ。 しかし、そんじゃそこらのおかかふりかけでないんです。
プロの料理人御用達、かつお節を知り尽くした乾物屋が作ったおかかふりかけ。 シンプルな味付けだがしみじみと美味しさが伝わってくる安定感抜群のふりかけ。鰹節の旨みと甘みのある味付けがあなたのおかわりしたい願望を満たしてくれます。 さらに詳しくは↓

製造元・販売元・お取り寄せはこちら→【中嶋屋本店

 

6:東京都 藤トの「シーフードふりかけ」(※現在販売しておりません。)

シーフードカレーちりめん-1

シーフードカレーちりめん4

あまり知られていませんが…このふりかけは本当に美味しいです。 ふりかけ界の絶対王者「いか昆布ふりかけ」の牙城を崩せるのは、このシーフードふりかけだと私は思っております。

いか・えびや野沢菜などのふりかけとしての実績がある素材に、パンチ力抜群のカレー味!!  ふりかけ神7…どれも美味しいことに間違いはないのですが、私の中での"神7センター"はこやつです。 さらに詳しくは↓

製造元・販売元・お取り寄せはこちら→【東京藤ト】

《2025年3月21日追記》

コロナ禍のときに、こちらの東京藤トさんはなくなってしまったようです。

実はこの中のふりかけはいか昆布を作っている澤田食品だと、後日わかりました。

こちらです↓↓

商品の詳細&お取り寄せはこちらです↓↓

 

7:福岡県 えとや「梅の実ひじき ふりかけ

えとや海の実ひじき-1

えとや海の実ひじき-4

最後はこれ! 特に女性に人気のふりかけ。 しっとりひじきとカリカリ梅の食感のコントラストが特徴。
「梅ひじきふりかけ」という商品は幾多のメーカーから商品化され販売されています。とくに福岡は「梅ひじきふりかけ」の激戦区。
「ここの梅ひじきふりかけが一番美味しい!」と福岡県民が教えてくれた梅ひじきふりかけであります。

確かにここの梅の実ひじきは無理な味つけをしていない、甘すぎずしょっぱすぎず食べやすい。。

ちなみに、卵焼きに梅ひじきふりかけを入れて作ると美味しいですよ♪

お取り寄せはこちら↓↓↓

==

<3>ご飯にかけるだけじゃないふりかけの魅力

ライフスタイルの多様化でお米の消費量は年々減少傾向にあります。 そんなご時世でも ふりかけ は売上が好調だという話を聞いたことがあります。
というのも ふりかけはご飯の友だけでなく、パンの友やパスタなど様々の用途で消費されているからしょう。

おかわりJAPANおすすめのふりかけアレンジレシピを2つ紹介します!

アレンジレシピ1  いか昆布入り春雨サラダ

いか昆布春雨

①で紹介したいか昆布を使ったアレンジレシピです。

いつも作っている春雨に入れてみてください。めっちゃ美味しいです。
春雨サラダにはハムをいれるのが一般的ですが、いか昆布をいれることでハムが不要になります。 薄くスライスされたイカの食感と旨味が、ハムの代わりになってくれます。

ミツカンさんの「かんたん酢」を使えば、お湯で戻した春雨とスライスしたきゅうりそしていか昆布をかんたん酢で和えるだけで簡単に美味しい「海鮮風春雨サラダ」の出来上がりです。 ぜひ、お試しください。

 

アレンジレシピ2 しそわかめのちくわ磯辺揚げ

②のしそわかめを使ったアレンジレシピです。

●材料(1人前)
-ちくわ…2~3本
-しそわかめ…5g
-薄力粉…大さじ2~2.5
-水…大さじ2

●作り方
(1).ちくわは斜め切りで3等分にする。(2等分でOK。お好みで。)
(2).しそわかめ、薄力粉、水をしっかり混ぜ合わせる。
(3).(1)のちくわに(2)をまんべんなくつける。
(4).少なめの油で1~2分、カラりとするまで揚げる。

※材料やレシピは、いつもみなさまが作られているやり方でOKです。

私のレシピはあくまでも参考程度に。

●感想
青のりを使うのと遜色のない、美味しいちくわの磯辺揚げができあがりました。青のりの風味とはまたひと味違います。

しそわかめ自体が子供にも人気のふりかけなので、しそわかめを使ったちくわの磯辺揚げも子供に喜ばれること間違いないでしょう。

-ちくわ…2~3本
-しそわかめ…5g
-薄力粉…大さじ2~2.5
-水…大さじ2

●作り方
(1).ちくわは斜め切りで3等分にする。(2等分でOK。お好みで。)
(2).しそわかめ、薄力粉、水をしっかり混ぜ合わせる。
(3).(1)のちくわに(2)をまんべんなくつける。
(4).少なめの油で1~2分、カラりとするまで揚げる。

※材料やレシピは、いつもみなさまが作られているやり方でOKです。

私のレシピはあくまでも参考程度に。

●感想
青のりを使うのと遜色のない、美味しいちくわの磯辺揚げができあがりました。青のりの風味とはまたひと味違います。

しそわかめ自体が子供にも人気のふりかけなので、しそわかめを使ったちくわの磯辺揚げも子供に喜ばれること間違いないでしょう。

 

==

いかがでしょうでしょうか。  絶対に食べたい ”ふりかけ 神7”(ソフトふりかけ編)。 過去に食べたものを振り返ってみているとどれもこれもまた「おかわり!」したいものばかりでした。

日本全国にはまだ私が知らない絶品ソフトふりかけが、たくさんあると思います。「このソフトふりかけうまいぞ!」という情報お持ちのかたは @OKAWARIJAPAN  もしくは info@okawari-lab.netへご連絡ください。

そして、ソフトふりかけ編の次はドライふりかけ編もやります!! お楽しみ。 それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。

 


《3月3日~》日本各地のふりかけが名古屋に大集合!ふりかけフェス2025 @ハンズ名古屋店

\\1,500種類以上のご飯のお供を食べたマニアが監修//

2025年3月3日~ハンズ名古屋店開店25周年記念としてこ約250種類のふりかけを集めた《ふりかけフェス2025》を開催します。

私が監修者としてご当地ふりかけをセレクトしました!

おかげさまでご好評のため、延長して4月も売り場を展開いたします。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事