まいどどうも~
日本各地の美味しいご飯のお供を紹介するおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。
2025年も、もう7月ですよ~。今年も半分が終わりです。早いっ!!
いつもお世話になっている方へ
「いつもありがとうございます」
「お元気ですか?」の夏のご挨拶、
お中元・夏ギフトを贈る季節がやってきました。
今年の夏は、感謝の気持ちと一緒にご飯のお供を贈りませんか?
2024年2月にフジテレビ「ほんまデッカ!?TV」に出演。
これまで1500種類以上の「ご飯のお供」を食べてきた「おかわりJAPAN」代表の長船クニヒコ(@OKAWARIJAPAN)がおすすめする
「《2025》夏ギフト・お中元に贈りたいご飯のお供 9選+1」のご紹介です。
1.澤田食品の「いか昆布」ふりかけ(兵庫県)
ふりかけや珍味などの商品の企画・製造を行う食品加工メーカー澤田食品。
いか昆布は、ふりかけ日本一を決めるふりかけグランプリ®のソフトふりかけ部門にて
2年連続で金賞を取り、ふりかけ協会から「殿堂入り」として認定されたソフトふりかけ。
イカの甘みと昆布の旨味、そこにごまの香ばしさや青さのりの磯の香りなどが口いっぱいに広がります。
イカも昆布も噛めばさらに旨みが引き出される食材。
澤田食品のふりかけは大人だけでなく、子供でも美味しく食べられるのが特徴!
うちの息子(5歳)も3歳のころから澤田食品のふりかけを食べて育っています。
いか昆布のほかにも「梅ちりめん」や「ゴロっと北海ホタテの焦がし醤油ふりかけ」が詰め合わさったギフトセットもございます。
お子様がいらっしゃるご家庭へのお中元ギフトにいかがでしょうか?
▼商品の詳細&お取り寄せはこちら↓↓↓
2. 丸長食品「まぜちゃい菜(すずかぜ 7品)」(滋賀県)
滋賀県大津市になるお漬物メーカー「丸長食品」の、お漬物ギフトセット。
丸ごとトマト・ゴーヤレモン漬・さくら漬・浅ごぼう・たまレモン・水なすカット・まぜちゃい菜と夏にぴったり詰め合わさっています。
おすすめはなんといっても「まぜちゃい菜」。
日野菜の葉を主体に、日野菜の根・きゅうり・青トマト・青唐辛子・青しその葉を細かく刻み、仕上げにごまを合わせたお漬物です。日野菜とは滋賀県を代表する伝統野菜で、細長い根と葉からなる蕪の一種です。一般的に日野菜漬として食べられています。
2014年、お漬物日本一を決める漬物グランプリにてグランプリを受賞し見事日本一に輝いたお漬物です。
味はほのかな酸味と青唐辛子の爽やかな辛み。
5種類の野菜が奏でる味覚と、軽やかなで小刻みなシャキシャキ食感をお楽しみいただけます。
その名の通りご飯に“のせる”だけでなく、ご飯と“混ぜる”ことにより、美味しさが引き立ちます。夏にぴったりなお漬物です!!
夏ギフトには涼しげな食べ物を贈りたい、そんか方におすすめです。
▼商品の詳細&お取り寄せはこちら↓↓↓
3.焼肉矢澤「炊きたてご飯にかける焼肉」(東京都)
世界の食通をうならせる「焼肉矢澤」が作った「元祖炊きたてご飯にかける焼肉」。
厳選黒毛和牛のひき肉を使用し、ひとつひとつ手作りしています。焼肉を食べたときの醍醐味が簡単に味わえる、家庭で楽しめるご飯のお供です。
タレと肉汁がしみ込んだ味わいで、固めに炊いたホカホカご飯とは最高の組み合わせです。さらに焼き目の香ばしさを表現した「秘伝のカリカリ」と合わせて食べると風味が増し、箸が止まりません。卵黄や薬味との組み合わせも抜群です。
これはもう~、あっと驚く美味しさ。 焼肉のカリカリ食感を出すために別添えの「秘伝のカリカリ」をつけるというこだわり。 2瓶で1つのご飯のお供として成立する商品ってほかにはない。
「とにかくお肉が好きだ!!」という方への贈り物に、ご利用くださいませ。 熨斗の対応もOK。
▼焼肉矢澤「炊きたてご飯にかける焼肉」のお取り寄せはこちら↓
4. 味福あさの「じゃこ佃煮 セット」(東京都)
じゃこ佃煮の製造元は東京広尾にある味福あさの。
ホテルニューオータニ「なだ万」やルネッサンス札幌ホテル「日本料理花城」で修行を積んだ料理人、浅野さんが家庭料理を振る舞ってくれるお店です。
「味福あさのといえば〆のじゃこ飯(めし)」と言われているほどの名物でもあり、店主一番の自信作。じゃこ佃煮とは、いわゆるちりめん山椒。静岡県産の特上しらす干しに生山椒、酒、味醂、醤油を使用した、シンプルであれながら贅沢な味わい。
味は「じゃこ山椒煮」と「じゃこ七味煮」の2種類。(上記画像はパッケージが異なります。)
小ぶりでしっとりしたじゃこと山椒のピリッと刺激とさわやかな香り。
王道のちりめん山椒。 うっとりする美味しさ。
料亭のシメで提供されるじゃこ飯を自宅で味わえる。
料亭の味を贈りたい!という方へのお中元ギフトにおすすめです。
5. 京都一の傳 西京漬セット「嵐山」(京都府)
京都で西京漬の老舗店として名を馳せる「京都一の傳」が販売している西京漬セット「嵐山」。丁寧に包装された西京漬が10切れ入っており、銀だらをはじめとする5種類の味を楽しむことができます。
魚本来の旨味を引き立てる蔵みそ漬は、お米との相性も抜群。添加物を一切使用しておらず、塩辛さや強いお酒の香りもありません。
グリルやオーブントースターに入れて焼くだけで食べられるお手軽さも嬉しいポイントです。
銀だら・金目鯛・さけ・さわらなどが揃い、まさに魚の味噌漬のオールスター。
めっちゃ美味しいですよ。とくに銀だら。お口の中がうっとりする美味しさ。価格帯もいくつ用意されているので予算に合わせたセットをお探しください。
▼京都一の傳 西京漬セット「嵐山」のお取り寄せはこちら↓
6. 北の恵「ふらの豚そぼろ3種類セット」(北海道)
今までありそうであまりなかった食の宝庫北海道《富良野》発のご飯のお供。
富良野のブランド豚「かみふらのポーク」を使った豚そぼろで、このそぼろが、「角切り肉か!」と思うほどとにかく大きくて食べ応えも抜群!!
すべてが主役級!味は「ピリ辛ナッツ」「バター醤油」「デミグラス」の3種類を食べ比べ!
2024年2月21日放送フジテレビ「ホンマでっか!?TV」の【お米のパワーSP】で紹介されました。
「テレビで紹介されたものが好き!」そんなミーハーな方への贈り物におススメです。
▼北の恵「ふらの豚そぼろ3種類セット」のお取り寄せはこちら↓↓
7. あき津"「天然だし明太子 極附(きわめつけ)」(福岡県)
明太子激戦区の博多で、食通の間で評判が高いあき津”の明太子。あき津”の明太子は、業務用の調味液に頼らず自社でダシを取り調味料を合わせて、明太子の漬け液をイチから作るこだわりの明太子メーカーです。
原料の真子は粒が大きく、卵巣自体も大きなものを厳選し使用。出汁は、店主が国内から厳選した醤油・日本酒・みりん・昆布・鰹節・唐辛子から独自に作り上げた出汁です。
そして明太子の最大の魅力である辛味のつけ方にもこだわり。通常の明太子は出汁に唐辛子を加えて漬けこみますが、あき津"は仕上げに唐辛子をふりかけます。そのほうがキリっとした辛味と芳醇な香りが楽しめます。
しっかり真子の旨味とそれを引き立てる出し汁、そして上質な辛さ。
人の手でちゃんと作られているのが伝わってくる、まさに料理のような明太子です。
価格は気にしない、美味しいものを貪欲に突き詰める方への贈り物に。
▼あき津"「天然だし明太子 極附(きわめつけ)」のお取り寄せはこちら↓↓
8.前田農園「農家が作るご飯のお供セット」(鳥取県)
鳥取県北栄町で3代続く農家「前田農園」と鳥取県出身の一流フレンチシェフで出会い完成したおかず味噌たち。
前田農園の名物は「ごぼう肉みそ」。農家が作った「ごぼう肉みそ」だけあってごぼうの香りがとても豊か。味噌は、八丁味噌の名門「まるや八丁味噌」をメインに4種類のお味噌をブレンド。
ごぼうやお肉(豚肉と鶏肉)の具材のゴロゴロが入っていて食べ応えも満点。 隠し味にバターが使われているということもあり、パンにぬってチーズをのせてトーストにしても美味しいです。
ヒルナンデスやマツコ有吉のかりそめ天国でも紹介された人気ご飯のお供。
今回おすすめする詰め合わせには、
「ちりめんじゃこの辛み炒め香味ラー油風味」×1、「ちりめんじゃこの辛み炒め醤油こうじ風味」×1、「食べる香味ラー油」×1、そして「ごぼう肉みそ」×2の計5本セット。

シンプルだけど奥深い、前田農園のご飯のお供たち。
ご飯にのせるだけでなくパンにのせたり、野菜につけたり、アレンジレシピもいろいろできます。
無添加・化学調味料不使用。 素朴な味わいが好きな方への贈り物に。
▼前田農園「ご飯のお供 5本セット」のお取り寄せはこちら↓↓
9. 自然薯王国「自然薯とろろ(さわやかギフトセット)」(福岡県)
「自然薯の持つパワーを知ってもらい、いつまでも健康でいてほしい」
という想いからお客様に喜んでいただける自然薯商品の開発・製造販売を福岡市内で行う自然薯王国。
自然薯はなかなか手に入りにくく、調理にも手間がかかりますし、手に付いて痒くて負ける人もいます。
自然薯王国の自然薯は1食分ずつパックし冷凍しているので、冷凍庫にストックしておけば食べたい時に食べたい分を解凍するだけで
手軽に自然薯をお楽しみいただけます。

知人の健康を一番に願う方へ
自然薯は山芋の中で1番ねばりが強く栄養価も豊富です。
冷凍庫にストックしておけばご飯だけでなく、
お蕎麦にかけても美味しいしドレッシング代わりにサラダにかけても美味しい!
プラス1.象印マホービン「ハレと穂」(お米から作られたビール)
象印マホービン株式会社×ISEKADO
炊飯器を開発する際にどうしても余ってしまう試食米。
全国各地から厳選して、美味しく炊いたご飯を 一粒でも無駄にしたくない。
象印マホービン株式会社さんのそんな想いから生まれたサステイナブルなビールです。
お米ですっきりとさせたライトボディに 強めの炭酸のしゅわしゅわした口当たり。
ラガービールでは苦み控えめ、後味すっきり。食事に合わせやすい、主張しすぎない味わいです。

あの大手炊飯器メーカーが醸造所とコラボして、お米で作ったビール! すっきりしていたとても飲みやすかったです♪ おなかにたまらない感じがしたので食事とも合わせやすいですね。
「暑い夏はやっぱりビールだ!」という方におすすめです。
==
以上、
【2025年】夏ギフト、お中元に贈りたいご飯のお供 9選+1
でした!
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。