「オカワリジャパン ハ ゴハンケテイAランク ニ ゴウカクシタ」

ごはん検定

どうもみなさまごきげんよう〜ご飯検定AランクのおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。昨年2016年12月4日に受験した「第一回ごはん検定」のAランクに無事合格したぜよ〜♪

ご飯のお供の達人として絶対に落ちてはいけないというプレッシャーをはねのけて、猛勉強のすえつかみとったごはん検定Aランク!!

「美味しい!」、「ご飯に合う!!」程度の薄っぺらいコメントしかできない薄っぺらいご飯のお供ブロガーであることに危機感を感じておりましたが、これで多少は箔がついたかな〜とひと安心。

次回テレビに出てコメントする時は「ご飯の旨みのもとであるデンプンとこの塩辛さがよく合うんですよ〜」みたいなアカデミックなコメントしちゃおっかな〜☆w

なによりもご飯の知識を得ることによって、毎日何気なく食べているお米がより美味しいと感じるようになりました!不思議です。 ゆっくり噛んでしっかりお米の甘みを味わえるようになりました。

●そもそも「ごはん検定って」…

古くから日本人の食生活の基本である「ごはん(お米)」。

普段の生活と切り離せない身近な食材ながら、ごはん(お米)に関する詳しい知識は意外に知られていません。

「ごはん検定~めしけん~ 」では、お米の歴史、銘柄や栄養価、各地の郷土料理、日本人のソウルフードであるおにぎりのことまで、ごはん(お米)の世界を広げ、食生活を豊かにする知識を問います。

家族の健康のために知識を身につけたい方から、食品業界で働いている方・働きたい方、とにかくごはんを食べるのが大好きという方、ぜひチャレンジしてみてください。

本検定を受けることで、より多くの方にごはんの世界を楽しんでいただき、「食」のバリエーションを豊かにしていただくことを願っています。

出典元:ごはん検定のHP

 

ごはん検定公式テキスト

新品価格
¥1,620から
(2017/1/30 23:09時点)


お米/ご飯の歴史やお米を使った郷土料理、お米の栄養や品種や流通に関することなど、とにもかくにもお米について詳しくなれる試験なんです!おかわりJAPANでも登場したことのある原宿にある唯一のお米屋さん「小池精米店」の小池さんがこのテキストの監修に携わっていた関係で私はこの検定の存在を知りました。

●検定会場は大行列!!

ここ何年か"検定ビジネス"っていうんですかね、、、「○○検定」って流行っていますよね。薬膳検定だったりきのこ検定だったり。 テレビで特集されているのを見ていると「こんな検定誰が受けているんだ」と疑問に思っていました。 同じく「ごはん検定」って言われてもどーせ受験生なんて少ないやろ〜と思い(小池さんごめんなさい)、九段下にある検定会場に行くとそこには驚くべき光景が!!!!!

ほげーー!!なんと試験会場前に大行列が!! わーすごい!! これだけ多くの方がご飯に興味を持ってくれてるんだぁ、さすが日本人!この光景にはご飯のお供好きとしても、胸の中になにか熱いものを感じました。率直にうれしい!!

●第2回目は未定

この記事を読んで少しは「ごはん検定」に興味を持ってくれた方や受けてみたい!という方がいらっしゃるのではないでしょうか。しかし残念ながら第2回の開催に関するアナウンスはまだ出ていないようです。

実はこのごはん検定にはAランクともう一つ上のランク「特Aランク」があるのです。  第2回があれば次は特Aを受験し、ご飯のお供ブロガーとしてさらなる知識の厚みを増したいと意気込んでおります。

ぜひ、みなさまも機会があれば「ごはん検定」よろしく。 開催されるかは未知ではありますが、第2回にそなえて…

お勉強しておきましょう。
ちなみにこの本の中でちらっとおかわりJAPANのことも紹介していただいております。 小池さんありがとう〜♪
ごはん検定

 

 

《3月3日~》日本各地のふりかけが名古屋に大集合!ふりかけフェス2025 @ハンズ名古屋店

\\1,500種類以上のご飯のお供を食べたマニアが監修//

2025年3月3日~ハンズ名古屋店開店25周年記念としてこ約250種類のふりかけを集めた《ふりかけフェス2025》を開催します。

私が監修者としてご当地ふりかけをセレクトしました!

おかげさまでご好評のため、延長して4月も売り場を展開いたします。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事