まいどどうも~日本各地の美味しいご飯のお供を紹介するおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。
最近ふりかけがちょっとしたブームになっていることをご存じですか?
昨年2024年の年末に「大手ふりかけメーカーの売り上げが伸びている」と話題なり、今年2025年に入ってから情報番組でふりかけに関する特集がよく放送されています。
なんでも
●瓶詰のご飯のお供に比べて安価で購入しやすい
●瓶詰のご飯のお供に比べて軽くて賞味期限の長めなのでまとめ買いしやすい
●インバウンドにも人気
などの理由があるらしいです。
私はご飯のお供専門家して1,500種類以上のご飯のお供を食べてきましたが、
ふりかけもかなりの数を食べてきてほかの方よりもおすすめできる自信をもっています。
そこで
「ご飯のお供マニアが選ぶ ふりかけ30選【2025年保存版】」を紹介させていただきます。
①北海道 木の屋「日高昆布ちりめん」
【商品説明】
厳選された北海道産の日高昆布を使用し、その風味豊かな昆布を細切りにしてベースにしました。
ほんのり甘く、かつお節エキスで旨味を引き立てた調味が特徴です。
ごはんのお供に、またはおにぎりやお茶漬けの具としても最適です 。どの世代からも愛される味を、是非ご家庭でお試しください。
【おかわりJAPAN長船の感想】
北海道物産展でも人気の生ふりかけ。しっとり感のあるふりかけです。
昆布とちりめんのシンプルな旨味。 ご飯にかけるだけでなくそのまま食べても美味しい!!
木の屋には「鮭こんぶ」や「辛子明太子風ちりめん」などのソフトふりかけがありますが、どれも美味しいです。
※上記写真のパッケージは古いものです。現在のものとは異なります。
お取り寄せはこちら↓
②北海道百科「やみつき生ふりかけ 絶品さけこんぶ」
【商品説明】
具材がたっぷり入ったソフトタイプのふりかけで、噛めば噛むほど海鮮の旨みが広がります。
目に見えるほど大きな具材が、ゴロゴロ入ったふっくらやわらかな仕上がりです。
ふりかけ・お茶漬け・おにぎり・お好み焼き・うどんなどのトッピングなど、
バリエーション豊富にアレンジできます。
【おかわりJAPAN長船の感想】
有楽町にある北海道のアンテナショップ「北海道どさんこプラザ」で出会いました!
鮭フレークと昆布のほかに、ちりめん、乾燥野沢菜、ごまなどがたっぷり入っています。
熱々のご飯にのせるとふわっと香り立つ昆布の香り。
鮭や乾燥野沢菜の旨味でご飯がしっかり進みます。
※こちらの商品をお取り寄せできるサイトを見つけることができませんでした。
③宮城県 大菊「炭火手焼き ふりかけ」
【商品説明】
厳選されたサバとカツオの削り節と昔ながらの製法でくぬぎの炭火を8時間かけて丹念にこんがり焼いた
こだわりの手作りふりかけです。
温かいご飯の湯気でほど良いしっとり感。口の中に運ぶと、香ばしさと甘じょっぱさが広がります。
【おかわりJAPAN長船の感想】
印象に残るような華やかな味ではないですが、昔ながらの懐かしいふりかけ。
地味だけどめっちゃうまい。丁寧に炒っているだけあって香ばしさがあります。
またサバ節&かつお節の風味とパリパリ感が白いご飯に合います。
お取り寄せはこちら↓
④千葉県 守屋「ぶっかけ海苔めし」
【商品説明】
焼き海苔の味、青のりの風味、かつお節のダシ味が生きた究極の飯友です。
アツアツご飯にぶっかけて、ラーメンにぶっかけて海苔ラーメンで、ざる蕎麦にかけてより美味しく、演出は様々。
お雑煮に入れると汁がからんで味がひきたち美味しいですよ。 あなた流のぶっかけ海苔飯をご堪能下さい。
【おかわりJAPAN長船の感想】
海苔・かつお節をそのままのせて食べる"漁師めし"系のふりかけはよく見かけますが、それらと比較したときこのふりかけの特徴は青のりの量!これだけ青のりがたっぷり入っているのはあまり見かけない。
高価で香り高い青のりがたっぷり入っているからこその旨みと香り。
ご飯にのせて醤油やめんつゆをちょびっと垂らして食べると美味しいし、さらに味噌汁やうどんなど汁ものにいれてもこれまたうまい!
お取り寄せはこちら↓↓
⑤東京都 AKOMEYA TOKYO「サクサクふりかけ(とり)」
【商品説明】
薄く削ったとり節に醤油、みりん、砂糖、塩で味を付け、すりごまをまぶしてサクサクした食感に仕上げました。
海苔の風味がとり節の美味しさを引き立てます。アツアツご飯にかけてお召し上がりください!
【おかわりJAPAN長船の感想】
スナック感覚でサクサクと軽やか食感のふりかけ。
感覚はスナックですが、
味付けは甘辛い醤油ベースのシンプルなふりかけ。(甘辛い辛さは醤油の辛みです。刺激的な辛みではなくて。)
通常のふりかけと比較すると薄味なので、そのまま食べるのにもちょうどよい。
ご飯にのせるのと、そのまま食べるのにもちょうどよい。
絶妙なバランスの味つけです。
薄味なので食べ進めても飽きがこず、食感がクセになり一度食べると止まらなくなります。
お取り寄せはこちら↓
⑥東京都 錦松梅
【商品説明】
錦松梅は元祖旭翁が食道楽の末作り上げました「ふりかけ」の逸品でございます。
旭翁趣味の盆栽から「錦松」と「梅」の名をとりまして錦松梅と名付け、昭和のはじめ東京・四谷左門町の地に産声をあげました。
材料には鰹節をはじめ、白胡麻、椎茸、きくらげ、松の実などの山海の素材が綾をなして独特の風味をつくりあげております。
食の通人は云うまでもなく、お子様からお年寄りまで万人のお口にあうように江戸前に調味いたしました「味の芸術品」でございます
【おかわりJAPAN長船の感想】
元祖高級ふりかけ錦松梅!
しっとり感のあるおかかふりかけ。松の実が入っていてなんともお上品なお味つけでございます。
以前何かのテレビでみましたが、1970年代の高度経済成長期の時にボーナスが入ったら錦松梅を家族で食べるのが贅沢だったとか!?
今更私がレビューするまでもなく、美味しいふりかけです。
⑦東京都 新橋玉木屋「世界のふりかけシリーズ」
【商品説明】
創業1782年、新橋にある佃煮屋新橋玉木屋の「世界のふりかけ」シリーズ。
イタリアントマト、グリーンカレー、四川風麻婆豆腐、四川風麻婆豆腐、ベーコンエッグ、トムヤムクンなど
世界の料理の味をふりかけで再現したヒット商品です。
【おかわりJAPAN長船の感想】
雑誌のお取り寄せ特集やふりかけ特集で頻繁に紹介されているふりかけです。
いろんな種類がある中で一番の人気ものは「イタリアントマト」でしょうか。
2010年代前半頃、マガジンハウスの雑誌「ブルータス」にてご飯のお供特集にてイタリアントマトが第1位か大賞か何か選ばれていました。
歴史のある老舗の佃煮という守るものが大きそうなが生み出した面白いコンセプト。素材感のあるソフトタイプ。
1食ごとの量はそれほど多くなく、彩りが豊かなので贈り物や手土産に向いてるふりかけです。
お取り寄せはこちら↓↓
⑧長野県 おむすびころりん本舗「おむすびころりん野沢菜茶漬」
【商品説明】
自然の風味を大切に
高原の霜に打たれた、柔らかい高品質の野沢菜を漬けこみ、
これを真空凍結乾燥(フリーズドライ)しました。自然の風味が生きています。
【おかわりJAPAN長船の感想】
製造者の"おむすびころりん本舗" は長野県の安曇野市で50年間、長野県のふるさとの味を守り続けるフリーズドライメーカーです。
主な食べ方は3通り!!
(1)温かいご飯にそのまままぶして【菜飯】として
(2)【おむすび】として。
(3)熱湯を注いで【お茶漬】として。
野沢菜と梅の風味がしっかりしていて、塩っけもご飯と一緒に食べるのにちょうどくよく、とても美味しいふりかけです。
フリーズドライのお味噌汁はよく食べますが、フリーズドライのふりかけもなかなかいけますね。
封を開けたときの梅の香りも楽しみの一つです。また日持ちして小分けタイプなので長野県の手土産にもいいですね♪
お取り寄せはこちら↓↓
⑨福井県 開花亭「蟹の淡雪」
【商品説明】
創業明治23年。福井県「開花亭」の懐石料理の〆ご飯として提供されるカニめし。
「蟹の淡雪」があれば、手が届きにくい高級料亭の味を自宅で楽しめます。
使用する蟹はその季節ごとに優れた産地のものを使用。原材料は、蟹身・日本酒・醸造酢・酒精のみ。蟹の身を丁寧にほぐし、地元福井県の地酒でじっくり、作る量にもよるが8時間もの時間をかけて料亭職人が煎り上げています。
【おかわりJAPAN長船の感想】
封をあけるとフワっと蟹の香りが漂い、お箸で持ち上げると軽やかでふんわり、熱々のご飯にのせると溶けてしまいそう。
「まるで淡雪のよう」というのも大げさではない表現です。
舌触りはしっとりしていて繊細です。 味はシンプルに「蟹」のふくよかな旨味と濃厚な旨味を味わる。
ほぼ素材の旨みと香りで白米をいただく。咀嚼するスピードは自ずとゆっくりになります。蟹料亭の〆ご飯をこの価格で味わえる、贅沢なご飯のお供です。
※上記写真のパッケージは古いものです。現在のものとは異なります。
お取り寄せはこちら↓↓
⑩岐阜県 山本佐太郎商店 「白ごはん.comの梅ひじきふりかけ」
【商品説明】
人気レシピサイト「白ごはん.com」監修、無添加ふりかけシリーズ第三弾!
国産ひじきに、紀州産南高梅の梅肉、国産赤しそ、有機ごまなどをブレンド。
しっとりやわらかい食感のソフトタイプのふりかけで、シンプルな味付けだであるからこそ、
素材本来の風味や食感を楽しんでいただけます。
【おかわりJAPAN長船の感想】
「梅ひじき」なるふりかけは人気が高い!
人気がある分いろんなメーカーが出しています。
世間で評価されている「梅ひじき」でも味が濃かったりちょっと苦手という方もいらっしゃるのでは!?
この「梅ひじき」は添加物を使っていない「梅ひじき」。
ほかの梅ひじきとは一線を画す、素朴でシンプルな味わいです。
素朴とはいますが、ひじき・梅・赤しそ・ごまなどそれぞれの素材が持つ旨味でしっかり美味しい。
ご飯にのせるだけでなく混ぜることでひじきにお米の水分が加わりひじきがしっとりしてより美味しく食べられます。
お取り寄せはこちら↓↓
⑪愛知県 荒木海苔店「名古屋嬢ふりかけのり子さん」
【商品説明】
創業90年を超える名古屋市内の海苔専門店のふりかけ。
極上の味付け海苔がゴージャスに入って、驚きの美味しさ!海苔屋が味と食感にこだわって作った特別なふりかけです。
このふりかけは子供から大人まで大人気!
玉子かけご飯がおいしくなるふりかけです。
【おかわりJAPAN長船の感想】
パリパリ食感!!開封したての海苔がパリパリなのは当たりまえですが、開封後、2週間たってもまだまだパリパリ食感が健在!!
海苔はただの海苔ではなく味付け海苔が使用されているのでしっかりご飯が進む。
あられが入っているので、海苔のパリパリ以外にもサクサク食感も楽しい。あとお茶漬けもよさそう。
海苔屋が作ったふりかけ、海苔へのこだわりはピカイチですね。
1点難点を挙げるとすれば、パッケージが派手すぎるのでお弁当と一緒にもっていくのが恥ずかしいことかな。(笑)
お取り寄せはこちら↓↓
⑫静岡県 カメヤ食品「わさびふりかけ」
【商品説明】
パッパッとふりかける。それだけで伊豆天城の自然の良さが実感できます。
わさびふりかけを一口、口にするとツーン辛深い山あいの香気を感じます。発売から30年!ロングセラー商品です。
【おかわりJAPAN長船の感想】
ワサビのツンとくる辛さがしっかりと伝わってきます。鼻にツンとくる辛さが癖になりそうな大人のふりかけ。
ドライふりかけでこれだけしっかりとしてわさびの風味を味わえるのはなかなかないでしょう。
あられも入っていて食感もよい。
30年間も売れ続けているのも納得のふりかけです。
※上記写真のパッケージは古いものです。現在のものとは異なります。
お取り寄せはこちら↓↓
⑬静岡県 三角屋水産「万能 塩鰹茶漬け」
【商品説明】
西伊豆の歴史ある保存食「しおかつお」を食べやすく加工した「万能塩鰹茶漬け」を便利な使いきりタイプにしました。
お茶漬けだけではなく、お弁当に入れるふりかけなどで、おいしく召し上がる事ができます。当社のオススメの食べ方は、「卵かけご飯」です。ぜひ一度お試し下さい。
【おかわりJAPAN長船の感想】
一口は「ちょっとしょっぱいかな」と感じましたが、食べているうちにどんどんご飯が進みます。
塩鰹だけだと「しょっぱいふりかけ」という印象になったのでしょうが、昆布・海苔・わかめなどのうま味が塩鰹の塩っけとマッチングしてとても美味しいふりかけに仕上がっています。
ふりかけとして食べる場合は味が濃いので少量でもたくさんのご飯が食べれます。
さらに卵かけご飯にふりかけるとさらに美味しいです。
お取り寄せはこちら↓↓
⑭京都府 櫂(かい)「ごまかつお」
【商品説明】
京都市内の人気観光場所 錦市場内にあるごま専門店のふりかけ。
ごまとかつおの香ばしく旨味の深いワンランク上のふりかけです。毎日のお弁当やおにぎり、料理のアクセントに京都のふりかけを是非味わってみてください。
カリカリと香ばしいごまの食感に、かつおの旨味が絶妙です。醤油ベースで和風なふりかけです。
おにぎりにまぶしたり、サラダにふりかけてみて下さい。サラダはドレッシングをかけなくても美味しいので、カロリーを抑えたい方はぜひ試して下さい。
【おかわりJAPAN長船の感想】
これはめっちゃ美味い!!
ウェブサイトに「衝撃のごま」と記載がありましたが、まさにゴマが衝撃でした。
ゴマがパリパリ香ばしい+醤油味のカリカリかつお削り節。
とにかくゴマが美味くてシンプルに美味しい!
さすが錦市場の人気ふりかけだけありますね。 人気なのも納得。
京都の錦市場へ遊びに行く機会があればぜひ一度ご賞味くださいませ。 京都土産にもおすすめ!
お取り寄せはこちら↓↓
⑮京都府 おちゃのこさいさい「京ラー油ふりかけ」
【商品説明】
香ばしく焙煎した胡麻から、『京らー油』の旨みと「九条ねぎ」の甘みが溢れ出す、ピリ辛で濃厚な味わいのふりかけです。
京野菜「九条ねぎ」の風味豊かな『京らー油』を胡麻にじっくりしみ込ませて、素揚げにして甘みを引き出した「九条ねぎ」も ゴロゴロ入った『京らー油ふりかけ』は、ごはんのおかわりが止まらなくなる美味しさ。
お料理の味付けにも重宝します。 ジップが付いているので、いつでもピリ辛の濃い旨みや「九条ねぎ」の甘みが食卓で愉しめ、お弁当の持ち運びにも便利。
【おかわりJAPAN長船の感想】
辛そうで辛くない!そして美味い!
辛さはほんのりほどよいピリ辛、そして九条ねぎの甘みとごまの香ばしさのバランスがよいのふりかけ。
「ラー油」の存在が薄れるほどのネギの甘みとごまの香ばしさです。(いい意味で。)
ザクザクした食感も香ばしくて、競合ひしめく京都土産の中でもおすすめのふりかけです。
お取り寄せはこちら↓↓
⑯兵庫県 澤田食品「シーフードカレーちりめん」
【商品説明】
大人も子どもも大好きなカレーがふりかけになりました。
薄くスライスしたいかやちりめん等のシーフードと、人参やカボチャ等の野菜も一緒に楽しめます。
ごはんに混ぜるだけでドライカレーが出来るので、一口だけカレーが食べたい!そんなわがままも叶います。
その他炒め物などに使用すると、パパッと料理の味が決まる優れものです。
【おかわりJAPAN長船の感想】
ふりかけ日本一を複数回受賞した経験を持つ澤田食品の名物ふりかけです。
ふりかけグランプリで殿堂入りした「いか昆布」など多くのヒットふりかけ商品がありますが、1品澤田食品から紹介するこれ!
イカやちりめんなどのシーフードと、ニンジンなどの具材をカレー味に仕上げていて、ご飯に混ぜるだけで簡単にドライカレーを楽しむことができます。
食べやすい和風カレー味で、シーフードの旨味も詰まっているのでご飯がどんどん進みます。
『レトルトカレーでさえもめんどくさい!』というときにこれさえあれば、ささっとドライカレーを味わうことができます。
おにぎりにしてアウトドアに持っていくのもおすすめです。
お取り寄せはこちら↓
⑰兵庫県 神田工業「サムライ贅沢ふりかけ」
【商品説明】
『サムライ贅沢ふりかけ』は一番摘みの有明海苔の豊かな旨味と高級青のりの芳醇な香りが主役。
これら選りすぐりの海の恵みが、格別な磯の香りを織りなし、厳選された秘伝のタレと絶妙に調和します。
一振りで炊き立ての白米を贅沢な逸品に変え、香ばしく立ち香る青のり、甘辛いタレのコク、アラレの上品な食感が口いっぱいに広がりまさに至福のひとときに誘います。
ふりかけを通じて、あなたの食卓にさぶらい(寄り添い)たい。
ご飯のちょっとプレミアムなお供にご賞味ください。
【おかわりJAPAN長船の感想】
昨年2024年10月に開催されたふりかけグランプリにて、過去に4度金賞を受賞したふりかけグランプリの絶対的王者とも言える澤田食品の新商品を破り、日本一に選ばれた「サムライ贅沢ふりかけ」。
大きめな刻み海苔や青海苔、あられが入ったザクザクとした食感が特徴のドライふりかけです。
海苔は一番摘みの有明海苔を使用しパリッとした食感を楽しめます。
さらに青海苔が入っていることで乾き海苔だけでは出せない磯の風味が味わえます。
そして大きめのあられのザクっとした食感がなんとも良いですね。
海苔のパリッと食感とあられのザクっと食感のW食感を味わえます。
日本一に選ばれるのも納得の美味しさです。
お取り寄せはこちら↓↓
⑱広島県 田中食品「磯海苔」
【商品説明】
厳選した上質の海苔に、青のりをミックスした磯の香り豊かな美味しいふりかけです。
【おかわりJAPAN長船の感想】
旅のおともなどで有名な大手ふりかけメーカー田中食品の隠れ人気商品。
海苔と青のりとゴマといったシンプルなふりかけ。
ふりかけの原点!!たぶんみなさまがイメージしている味そのままです。 胡麻塩と海苔ですから。
でも、それが美味しい。
食文化の多様化で美味しいと感じる味覚も多様化していますが、戻ってくるのはこの味なんやろなぁ。
食卓・お弁当の名わき役。
⑲広島県 新庄みそ「かきふりかけ」
【商品説明】
牡蠣とみその独特の風味が出会うことにより旨味が増して食欲をそそります!
瀬戸内の穏やかな風土のもとで育った広島産の牡蠣と、白ゴマ・黒ゴマを使用した風味豊かなふりかけです。
広島県産かきをミンチにして味付け加工した「かき顆粒」を、全体の約55%配合した風味豊かなゆりかけです。
【おかわりJAPAN長船の感想】
広島名物の牡蠣を手軽に味わえるふりかけです。
オンラインストアの商品レビューを読むと「牡蠣の味が薄い」と書かれたものがいくつかありましたが、私はちゃんと牡蠣の味を感じましたし、味噌の風味と合わさってご飯にしっかり合います。
300円前後の価格でこれだけのカキ風味を堪能できれば大満足です。ドライふりかけなので常温保存で日持ちしてしかも軽い。
ちょっとした広島土産にもおすすめです。
お取り寄せはこちら↓↓
⑳広島県 北前亭「広島菜ちりめん」
【商品説明】
アツアツご飯にふりかけると最高!一度食べたらもうやみつきです。
日本三大漬菜の一つである広島菜をちりめんと合わせました。
その目に鮮やかな広島菜のグリーンと透明感のあるちりめんの白さ。どのようなお料理にも美味しくお使い頂けます。
数々の賞を受賞した北前亭の味付ちりめん。瀬戸の風情がお口いっぱいに広がります。
【おかわりJAPAN長船の感想】
信州の野沢菜漬、九州の高菜漬と並び日本3大菜漬けと称されている「広島菜漬け」。
そんな広島菜漬とちりめんを合わせたソフトタイプのふりかけ。
広島菜がもつ特有の風味とシャキシャキとした食感、ちりめんの塩味が最高の相性に!!
野沢菜漬や高菜漬に比べて認知度の低い広島菜漬けですが、味は負けず劣らずの美味しさです♪
※上記写真のパッケージは古いものです。現在のものとは異なります。
お取り寄せはこちら↓↓
㉑山口県 山口ごま本舗「ごまふりかけ うめ味」
【商品説明】
ごま自体にお醤油でしっかりと味を付けたごまのうま味が凝縮したふりかけです。
梅とゆかりが食欲をそそります。お吸い物や、ごま和え、お赤飯などにも最適です。
【おかわりJAPAN長船の感想】
最高峰のごま油を搾る山口ごま本舗。
ごまへの情熱を持つメーカーが作るごまふりかけ!
一口噛んで口の中に広がるゴマのプチプチプチっとはじける食感と香ばしさ!
ごまが"パリっパリ" で香ばしい☆
ごまだけだと薄味でご飯が進みませんが、梅・梅しそ・青のりがほどよく塩っけを与えてくれてご飯に合います。
ご飯にふりかけた瞬間に食べてください。そのほうがこのゴマの食感をお楽しみいただけます。
お取り寄せはこちら↓↓
㉒山口県 井上商店「しそわかめ」
【商品説明】
山口県萩地方では、古来より天日干のわかめをこまかく刻み、ごはんにふりかけて食す風習がありました。
当店の「しそわかめ」は、この食文化に習い、やわらかく適度な歯ごたえのわかめを素材に、しそ、ごま、かつおだしで味付けしたソフト海藻ふりかけです。
あたたかいごはんに、おにぎりに、たまごかけごはんの一味プラス、卵焼きに混ぜたり、そのほか麺類や冷やっこ、納豆の薬味など、いろんなお料理のトッピングにご利用いただけます。
【おかわりJAPAN長船の感想】
今やその知名度は全国区。山口県の特産品を紹介するテレビ番組企画があれば、山口県民熱愛グルメとしてしそわかめが紹介されることもあります。
やわらかく適度な歯ごたえのわかめを素材に、しそ、ごま、かつおだしで味付けしたソフト海藻ふりかけで、子供からご年配まで幅広い世代に人気です。
ご飯に混ぜておむすびにしても美味しいし、塩むすびにまぶしても美味しい♪
お取り寄せはこちら↓↓
㉓山口県 井上商店「うにめしふりかけ」
【商品説明】
生うにを大粒のまま加工し、たっぷりと加えました。
炊き立てのごはんに混ぜて少し蒸らしますと蒸気でやわらかくなり、とろけるようなうに本来の味・風味をお楽しみいただけます。
【おかわりJAPAN長船の感想】
しそわかめでお馴染み、山口県萩市の海産物メーカー井上商店の隠れ名物ふりかけ。
下手なウニを食べるよりもウニの味と風味を味わえます。後味にほんのりわさびの風味がまた良い。
物価高の世の中、お手頃価格でウニを楽しみたいなら「うにめしふりかけ」。
ご飯にふりかけるだけでウニを堪能できるうにめしふりかけ、ご賞味くださいませ。
お取り寄せはこちら↓↓
㉔香川県 木村海産の「いつでも使える ふっくらしらす」
【商品説明】
しらす・ちりめん業界の大手メーカー「木村海産」が作る夢のようなしらす!
特殊製法にて今までにないふっくら柔らかなしらすを
常温で保存できるようになりました。
いつでもどこでも開封してトッピングするだけ!
昆布とかつおで味付けされた、出汁の旨味溢れる絶品しらすです。
味付きなので、そのままでも美味しくお召し上がりいただけます。
【おかわりJAPAN長船の感想】
これはすごい!
まるで要冷蔵の釜揚げしらすのようなふっくらしたしらす!
が、なんと常温保存可能。しかも賞味期限は約10か月。
乾燥したちりめんではなく、ふっくらとしたしらすですよ。
しらすって冷蔵庫にあったら何かと便利ですよね。
サラダのトッピングにしたり冷奴にのせたり、ご飯にふりかけたり。
でも要冷蔵庫で消費期限が短いのでストックしておくことができません。
食べたいときに買うのが基本。
まとめ買いして冷凍保存して、食べたいときにその都度解凍するのもありですが、手間がかかるし解凍した時に旨味が多少落ちる。
しかし、このふっくらしらすを購入して保管しておけば、
「あ、ちょっとしらすを使いたい」って時にめっちゃ便利です。
味付けは昆布・かつお風味。
めっちゃ美味しい!という味ではなく普通に美味しい感じです。
なんにでも合わせやすいちょうどよい味付け
●小さなお子様がいる家庭
●留学や転勤で海外に長期滞在される方
に、特に使い勝手がよい良いと思います。
日常使いのご飯のお供におすすめです!
お取り寄せはこちら↓↓
㉕福岡県 びっくり亭本家「辛味噌ふりかけ」
【商品説明】
昭和38年創業以来、半世紀以上愛され続けてきたびっくり亭本家ですが、
多数のお客様より「もっときがるに家庭でこの味を味わいたい」「ふりかけを作って欲しい」
という声をいただいておりました。
どうにかご期待に応えたい、、、そんな想いから、この辛味噌ふりかけは誕生しました。
実際にびっくり亭が開発・監修して製造した、至高の一品です。
にんにくの効いた肉の旨み・食感や秘伝の辛味噌の辛みをご家庭で味わって頂くために、細部までこだわりを追求し開発しました。
アツアツのご飯に合うのはもちろんのこと、ピリ辛の味とサクサクした食感は、パスタや餃子など、色んな食事にかけてお召し上がりいただけます。
【おかわりJAPAN長船の感想】
人に語りたくなる味!
美味しいふりかけは数多く食べてきましたが、これほどインパクトがあるふりかけはほかにないでしょう!
にんにくと豚の脂のパンチがえぐい!
ふりかけでは味わったことのない味。なんかニンニク増し増しのラーメンをふりかけにしたような味わい。
でも、ハマる人にはハマる味。中毒性があります。
ザクっとした食感もあり、飽きさせない工夫もされています。
ただ仕事前には食べられないふりかけです。かなり口の中がにんにくで充満します!笑
お取り寄せはこちら↓↓
㉖福岡県 林久右衛門「金富利(きんふり)」
【商品説明】
久右衛門に代々伝わる秘伝の鰹ふりかけ。
どなたにも愛される懐かしい味わいのふりかけ。
本枯鰹節を本醸造醤油、みりん、砂糖、胡麻のみで味付けした自慢の品です。
【おかわりJAPAN長船の感想】
しっとり具合がたまりまへん!! 甘くてしっとりしたおかかふりかけ、日本人ならみんな好きですよね♪
日本人に馴染み深いおかかふりかけなので、ある程度味の想像はしていただけるかと思います。
カツオの風味・甘さ、そしてしっとり感…すべてが今まで食べたことのある鰹のふりかけのワンランク上を行く美味しさ。
好き嫌いなく、みんなが幸せになれるふりかけです。
※上記写真のパッケージは古いものです。現在のものとは異なります。
お取り寄せはこちら↓↓
㉗熊本県 フタバ「御飯の友」
【商品説明】
大正時代の初期、日本人にカルシウムが不足していた最中、熊本の薬剤師吉丸末吉が、カルシウムを補うため、魚の骨を粉にして御飯にかけて食べるという、まったく単純な発想にたどりつき「御飯の友」を開発した。その後、1934年(昭和9年)に「御飯の友」の製造販売を二葉商事(現在のフタバ)が引き継いでいる。
原材料の40%以上を占める「いりこ」の選別には専門の従業員がおり、脂の乗り、香りや食感など細心の注意を傾けております。主な産地は長崎産のいりこを使用し、年間通して安定した味を出せるように数種類をブレンドして使用しております。
【おかわりJAPAN長船の感想】
「シンプル is the Best」とはまさにこのことをいうのでしょう。
飾り気のない素朴な味は小さい頃ふるさとで食べたふりかけの味を思い出させてくれます。
甘辛い醤油味にいりこの旨味があふれる味わいです。
お取り寄せはこちら↓↓
㉘熊本県 風雅「しょうゆ香るとうもろこしふりかけ」
【商品説明】
サクサク食感のとうもろこしがたまらないおいしさ!!
国内産の焼のりと、醤油で香ばしく味付けしたとうもろこしがおいしいふりかけです。
バターとの相性も抜群で、ご飯のほかにトーストにふりかけても、パスタと和えても、おいしくお召し上がりいただけます。
【おかわりJAPAN長船の感想】
なかなか珍しいですね、トウモロコシ入りのドライふりかけ。その珍しさにひかれて購入。
トウモロコシのサクサク食感がとても新鮮!
お米と一緒に噛んだときの食感が面白いです。
トウモロコシの粒が結構甘め。甘めのトウモロコシだけだとご飯はあまり進まないだろうが、
海苔・ふりかけを得意とする親会社を持つだけあってふりかけとしてちゃんとご飯に合う!
トウモロコシ好きはぜひ一度ご賞味あれ!
㉙大分県 竹永海商「国東わかめふりかけ」
【商品説明】
大分県国東半島の沖合、水深4-8mの岩場に自生する天然わかめは、豊後水道と瀬戸内海から流れ込む荒波にもまれて育ちます。
命綱をしていないと、流されてしまうほど潮流の早い国東の沖合で鍛えられたわかめは非常に強く弾力性があります。
そんな天然わかめを、独自製法と低温で乾燥させることで、
薄くてもシャキシャキとした、しっかりとした歯ごたえが味わえる、感動のわかめになるのです。
新製品!天然わかめを使用した半生タイプのふりかけです。
みんな大好き味噌にんにく味、おにぎりやご飯にかけて抜群の美味しさ!是非ご賞味ください。
【おかわりJAPAN長船の感想】
一見地味なわかめふりかけですが、、、、めっちゃ美味い!
わかめのふりかけといえば「しそわかめふりかけ」がいろんなメーカーから販売されていて、このわかめふりかけもそれ類のものかと思ったら違いました!
にんにくと味噌で味付けしたしっとりわかめふりかけ。
にんにくの香りはほんのり香る程度。それがちょうどよい!
ジンジャーパウダーが入っていることで後味ほーーんのちょっと辛み。このバランスが素晴らしい。
そしてそれらの味を受けとめるしっかりとした肉厚なわかめ!
わかめふりかけは数あれど、なかなかここまで美味いわかめふりかけはないですね♪
お取り寄せはこちら↓↓
㉚鹿児島 丸俊「鰹ぶし屋のパリッとふりかけ<青さ・ちりめん味>」
【商品説明】
カビ付けと日乾を繰り返してつくられる本枯節。
かつお節の中でも一番堅く、特有の香味と旨味があります。
素材をそのまま使うことで、パリッとした食感が生まれ、しょうゆ風味を加えることで、かつおの旨味が
引き立たされます。噛めば噛むほど食感が美味しく、口の中でじわっと広がる香ばしさは、
素材の特徴を知っている
鰹ぶし屋だからこそ、生み出せる逸品なのです。
その本枯節と国産ちりめんのパリッとした食感に、
その中で広がる磯の風味豊かな国産青さが絶品なふりかけです。
食感も香りも両方楽しめて、上品でちょっと大人な仕上がりになっております。
【おかわりJAPAN長船の感想】
2024年10月に熊本県山鹿市で開催された『全国ふりかけグランプリ2024』にエントリーされていたふりかけ。
気になったのでさっそくGET!
まず1番に驚くのはその香り。
封を開けた瞬間にカツオ節と青さの香りがふわっと。
さらに熱々のご飯にのせることでその香りはさらにUP。
カツオと青さの香りが強すぎて一瞬「お好み焼きふりかけ!?」と錯覚してしまいました。笑
旨味と香りたっぷりのふりかけ、そこにカツオとちりめんのカリっとした食感が加わりとても美味しい♪
パッケージは地味だけど、素晴らしいふりかけです!
このクオリティーのふりかけが入賞しないふりかけグランプリ、レベル高いな!
お取り寄せはこちら↓↓
でした!
日本各地のふりかけ250種類が大集合「ふりかけフェス2025」@ハンズ名古屋店(告知)
2025年3月1日~私が監修しているご飯のお供売り場「ハンズ名古屋店6階」にて、
ハンズ名古屋店開店25周年記念として約250種類のふりかけを集めた《ふりかけフェス2025》コーナーができます!
3月8日と9日にはおかわりJAPANの長船が店頭に立って試食販売も行います。
東海地区のみなさま、タイミングよく名古屋市内にいらっしゃる方々、ぜひ機会があれば遊びにきてください。
詳しくはこちら↓↓
それではこれからもおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)をよろしくお願いします。
ほな、サイナラ~♪
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。