まいどどうも♪

日本各地の美味しいご飯のお供をお取り寄せして紹介するおかわりJAPANです.

本日紹介するおかわりJAPAN 通産第304号目のご飯のお供はこちら↓↓↓

【アンテナショップフェスティバルでグランプリ受賞商品の姉妹品】 佐賀県 馬郡蒲鉾 の「ミンチ天 カレー味」 です!

佐賀県メンチ天-2

馬郡が自信を持ってご提供するミンチ天は発売当初から広くご家庭で親しまれています。

そんな人気のミンチ天の姉妹品です。

厳選した魚肉にたっぷりの玉ねぎを加え本格カレーを練り込んで、パン粉をまぶして揚げました。

辛みはなくお子様にも美味しくお召し上りいただけるミンチ天です。

 

佐賀県メンチ天-3

原材料は…

魚肉、玉ねぎ、パン粉、カレーソース(野菜[玉ねぎ、にんにく、しょうが、その他]、豚脂、小麦粉、その他)、砂糖、食塩、

植物油脂、香辛料、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、ビタミンC、甘味料(アセスルファムK)、着色料(アナトー・カラメル・ココア)、

乳化剤、酸味料、香料(原材料の一部に小麦・卵・乳・大豆・りんご・牛肉・鶏肉を含む)

 

 

佐賀県メンチ天-5

きれいな黄金色のメンチ天。 かまぼこにパン粉まぶして揚げたものです。

以前紹介した徳島県の「フィッシュカツ」と似ている商品。

日本各地地域ごとに、特に西日本ではこのような 練りものを揚げる「ご当地フード」が沢山あるですね。

有名なのが鹿児島県のさつまあげとか。

今回紹介する佐賀県馬郡蒲鉾の「メンチ天」はいかがなものでしょう。

 

佐賀県メンチ天-4

美味しい食べ方は

①オーブントースターでこんがり焼いたら揚げたての食感で美味しく召し上がれます。

②油をしかず、フライパンで軽く 焼いたら香ばしくさが加わりおいしく召し上がれます。

 

佐賀県メンチ天-6

ワイはフランパンで焼くほうを選びました。

 

佐賀県メンチ天-7

ほどよくこげめをつけました。 うまそ~!!

 

佐賀県メンチ天-9

それでは本日は

【アンテナショップフェスティバルでグランプリ受賞商品の姉妹品】 佐賀県 馬郡蒲鉾 の「ミンチ天 カレー味」

をご飯にのせて…

中濃ソースもかけて… 「いただきまーーす♪」

 

佐賀県メンチ天-10

ソースをかけてなくても味はしっかりついているのですが、「濃い」味付けのほうがご飯が進むのでソースをたっぷりかけてみました。

 

佐賀県メンチ天-11

 

製造者  馬郡(まごおり)蒲鉾株式会社
購入場所 竹八 阿佐ヶ谷本店
金額/内容量 156円(税込)/2枚
評価(5☆満点) ☆☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント 魚肉のうまみと玉ねぎの甘みがコロモの中にギュッと詰まっていて美味しい。揚げずにそのままかまぼことして食べても十分に美味しいんやろけど、揚げることによっておかずとしての満足感をより満たしてくれています。ご飯のお供というか「おかず」に近いですね、、、まぁうまいからええやん!!ビールのおつまみやお弁当のおかずにもいけます、調理も楽ですし♪

スタンダードな「メンチ天」の食べましたが、そちらもいけます。

佐賀県の新しいソールフードと言われるだけのことはありますね。ぜひ機会があればぜひご賞味ください。

 

▼今回紹介した「メンチ天 カレー味」のさらに詳しい情報&お取り寄せはこちら▼

【馬郡(まごおり)蒲鉾株式会社のオンラインショップ】

 

 

都内では 阿佐ヶ谷にある 【竹八 阿佐ヶ谷本店】でも購入できます。

竹八

佐賀有明海の海の幸を使った粕漬や西京漬をメインに製造・販売を行っている竹八。

その竹八の直営店が東京都杉並区の阿佐ヶ谷にあります。

店舗では竹八の自社製品だけなく佐賀県の美味しいものを中心に、日本各地のこだわり食品が沢山取り扱われています。

都内にはいろんな道府県のアンテナショップはありますが、佐賀県のアンテナショップはなかったので

佐賀県の物産品を購入できるお店が都内にあることは、ワイみたいなアンテナショップ・物産展大好きブロガーにはとても喜ばしいことです。

サンキュー竹八!!w

 

次回は 竹八 の商品を紹介します。お楽しみ♪

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。

 

 

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事