まいどどうも♪

日本各地の美味しいご飯のお供をお取り寄せして紹介するおかわりJAPANです。

本日紹介するおかわりJAPAN 通産第369号目のご飯のお供はこちら↓↓↓

【ラー油・黒酢の次は七味!?人気の食べる調味料シリーズ】栃木県の「食べる七味」 です☆

食べる七味-2

新感覚の生タイプの七味唐辛子!!

生姜やねぎなどの香味野菜にしその実、花山椒などの香辛料を加え、すり潰さずに、そのままの食感を残しました!

 

食べる七味-3

原材料は…

生姜、しその実、食塩、唐辛子、胡麻、葉唐辛子、ねぎ、砂糖、黒胡椒、動物・植物たん白加水分解物、花山椒、唐辛子エキス、調味料(アミノ酸等)、酸味料

 

食べる七味-4

食べる七味やと!? 七味をご飯にかけてうまいんやろか!? と心の中で購入するかどうか迷うワイ。

「食べる七味」と聞いて、頭に思い浮かぶのがあのおうどんにふりかける粉末の「七味唐辛子」。

その粉末の七味唐辛子をご飯にかけてうまいかなぁ~と、一人頭の中で良からぬイメージがグルグル回っていました。

が、実際のパッケージから出して安心しました。

粉末の七味唐辛子のビジュアルとはほど遠い「七味」でした。 これは美味しそうだ!!

 

食べる七味-5

それでは本日は

【ラー油・黒酢の次は七味!?人気の食べる調味料シリーズ】栃木県の「食べる七味」

をご飯にのせて…いただきます。

 

食べる七味-6

世間的に注目度の高い「食べる○○(調味料)」。

代表格といえば一世を風靡したみなさまご存じ「食べるラー油」。

ほかにもテレビでも紹介され、おかわりJAPANでも紹介した鹿児島県の「食べる黒酢」 などがあります。

 

また七味自体も「生七味」だとこだわりの七味が人気ですね。

そういう意味でこの「食べる七味」はコンセプト的にブレイクする可能性がありそうですね!

 

食べる七味-6

見た目はまさに「食べる七味」って感じがでていますね!

 

食べる七味-7

 

製造者 久保田食品有限会社
購入場所  とちまるショップ(栃木県のアンテナショップ)
金額/内容量 566円(税込)/120g
評価(5☆満点) ☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント  風味・食感を楽しめるご飯のお供☆「食べる七味」という商品名から辛さが強そうなイメージですが、実際はちょい辛!いろんな薬味が入っているので、アレンジ料理にもおすすめ☆料理苦手なワイですが、炒めものにこの「食べる七味」を入れただけで、いつもの20倍以上の美味しい炒め物ができました☆

 

▼今回紹介した栃木県"久保田食品"の「食べる七味」をおとりよせできるページを見つけることができませんでした。

▼スカイツリー観光のついでにとちまるショップ(栃木県アンテナショップ)でお買い物▼

とちまるショップ-1

今回紹介した「食べる七味」は栃木県のアンテナショップ「とちまるショップ」で購入しました。

よくある自治体のアンテナショップは銀座・有楽町・日本橋エリアにあるところが多いのですが、この「とちまるショップ」はなんとスカイツリーのお膝元の商業施設「ソラマチ」に入っています。

東京でも有数の人気観光スポット「スカイツリー」。観光ついでに「とちまるショップ」にもよってみてください。

 

とちまるショップ-2

またこのお店には「ご飯のお供」コーナーの棚があります。 興味をそそられたご飯のお供が多数!

 

とちまるショップ-3

そしてなんと!

「ふるさと割」という国の補助金を使って3割引きになるセールも行われていました☆ラッキー♪

ただこのセールは期間限定ですので、ご利用はお早めに!!

 

次回も引き続き、「とちまるショップ」で購入した栃木県のご飯のお供を紹介します。

これからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。

ほな、サイナラ♪

 

《3月3日~》日本各地のふりかけが名古屋に大集合!ふりかけフェス2025 @ハンズ名古屋店

\\1,500種類以上のご飯のお供を食べたマニアが監修//

2025年3月3日~ハンズ名古屋店開店25周年記念としてこ約250種類のふりかけを集めた《ふりかけフェス2025》を開催します。

私が監修者としてご当地ふりかけをセレクトしました!

おかげさまでご好評のため、延長して4月も売り場を展開いたします。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事