「お正月に食べるご飯のお供といえば…??」と、
質問されたらみなさまは何と答えますか??
私の頭にパッと一番に浮かんだのは「松前漬」です。  数の子が入っているからでしょうか。
「松前漬」=「お正月」と連想する人は少なくないかと思います。

2016年お正月前に記事を公開して「この松前漬け美味しいのでお正月にぜひ!」と紹介したかったのですが……
紹介するタイミングを逃してしまい、今に至ります。

と、いうことで今回紹介する「松前漬」は、ぜひ2017年のお正月に食べてください。

==
本日紹介するおかわりJAPAN 通産第455号目のご飯のお供はこちら↓↓↓
【気が早いですが、来年のお正月にいかが?】北海道函館"土田水産メール"の「つたばあちゃんのするめ数の子松前漬け」 です!
つたばあちゃんのするめ数の子松前漬け-2

つたばあちゃんのするめ数の子松前漬け』は函館特産のがごめ昆布をふんだんに使用しており、独特の粘り気があるのが特徴です。
世界的に見ても函館近海が唯一の産地であるがごめ昆布は、納豆昆布とも言われるほど、粘り気があり健康にも良いと言われています。ただ、その割合が重要。入れすぎれば、粘り気が出すぎて食べづらくなり、少なければその独特の粘り気が活きません。この松前漬は、心地よい食感を生む数の子、旨みを出すするめいかと昆布、そして粘り気を生むがごめ昆布が絶妙なバランスで作り上げられています。
引用元:虎の門市場

つたばあちゃんのするめ数の子松前漬け-3
原材料は…
数の子、醤油、するめいか、昆布、砂糖、オリゴ糖、発酵調味料、食塩、唐辛子、調味料(アミノ酸等)、着色料(紅麹)、増粘剤(キサンタン) ※原材料の一部に大豆、小麦、さばを含む
です。

 

つたばあちゃんのするめ数の子松前漬け-4
通算第452号で紹介した「つたばあちゃんのみそ味いか塩辛」 と一緒に北海道函館からお取り寄せしました。
150gなので一人暮らしには嬉しい食べきりサイズ!

 

つたばあちゃんのするめ数の子松前漬け-5
それでは本日は…
【気が早いですが、来年のお正月にいかが?】北海道函館"土田水産メール"の「つたばあちゃんのするめ数の子松前漬け」
をご飯にのせて…「いただきまーーす♪」

 

つたばあちゃんのするめ数の子松前漬け-6
はい!ご覧あれ! 黄金色の数の子。
おせち料理に欠かすことのできない「数の子」。
おせち料理に数の子が入っている意味合いは「子宝に恵まれて子孫が繁栄するように!」ということだそうです。

 

つたばあちゃんのするめ数の子松前漬け-8
この 「つたばあちゃんのするめ数の子松前漬け」の最大の特徴は函館名物「がごめ昆布」を使っていること。(全昆布中3割)
「がごめ昆布」…そういや過去に「がごめ昆布入り山わさびふりかけ」というご飯のお供を紹介したことがあります。
それ以来のがごめ昆布。
がごめ昆布は函館周辺しか獲れない希少な昆布で、ほかの昆布に比べ、粘り気が強いのが特徴!だそうです。

醤油をベースに、するめと昆布の旨みと食感、そして食べ応えのある数の子~!!! いや~早くお口の中へかきこみたい!

 

つたばあちゃんのするめ数の子松前漬け-9

製造者 はこだて朝市 ㈱土田 土田水産メール
購入場所 はこだて朝市 ㈱土田 土田水産メール オンラインショップ
金額/内容量 595円(税込)/150g
評価(5☆満点) ☆☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント 「みそ味いかの塩辛」同様、全体の味のバランスが食べやすくてうまいです!
150gなんてあっという間になくなってしまいますよ!たぶん、この記事を読んじゃったグルメなあなたは2017年のお正月まで待てないと思うで、どうぞ今すぐにでもお取り寄せしちゃってくださいな!

 

▼今回した「つたばあちゃんのするめ数の子松前漬け」のお取り寄せはこちらから↓↓↓

IMGP1633-8
第452号と今回第455号の2回に分けて紹介させていただきました、北海道函館からお取り寄せした「つたばあちゃんシリーズ」。
函館の海の恵みをご自宅で味わえる素晴らしい商品たちでした。
これら以外にも函館の海の幸グルメが充実している「はこだて朝市 ㈱土田 土田水産メール オンラインショップ」。

北海道からクール便でのお取り寄せになるのでそれなりに送料はかかりますが、それでも十分にお取り寄せする価値のある商品だと思います。
つたばあちゃん6点セット」というお試しセットなんか初めての方には良いのではないでしょうか??

 

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします♪
ほな、サイナラ☆

 

 

日本各地のご当地ご飯のお供を旅する気分で食べ比べ!

その土地では当たり前に食べられているけど、違う地域では まったく知られていない。

美味しいけれど世の中に 知られていないご当地ご飯のお供はたくさんあります。

そんなご飯のお供たちをお取り寄せして ご飯のお供で「旅する気分」を味わってみませんか?

詰め合わせ内容は季節ごとに変更します。 今だけのご飯のお供セットです。

食べたご飯のお供は1,500種類以上!

ご飯のお供専門家として数多くの メディアに出演するおかわりJAPANの 長船が監修・企画・販売しています!

現在5%OFFクーポン配布中!!

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事