秋田県を代表する郷土料理「いぶりがっこ」。 燻した大根をぬか床に漬け込むお漬物。 スモーキーな風味とポリポリの食感がたまらないご飯が進むお漬物である。

今回紹介するのは…「燻たくあん」。 たくあんの燻製…。 いぶりがっことは違うの!? と疑問を抱きながら、いただきます。

==
本日紹介するおかわりJAPAN 通産第763号目のご飯のお供はこちら↓↓↓
【いぶりがっことは違うの??】福島県"スモークハウス"の「燻たくあん」 です。
燻たくあん-1

燻たくあん(イブリタクアン)は茨城県産のたくあんを塩押し大根にして優れた風味とたくあん本来の味を、また燻製による香味を加え極上の逸品に仕上げました。
ほうばると、たくあんの味で一回、のど越し後に香味が沸き上がり、つい、つまみ食いを誘わされること、請け合いです。ぜひ2度楽しんでくださいませ。

燻たくあん-2

原材料…塩押しだいこん、漬け原材料[果糖ぶどう糖液糖、食塩、かつおエキス、醸造酢、発酵調味料、蛋白加水分解物、かつお節、米ぬか](原材料の一部に小麦、大豆を含む) です。

燻たくあん-3

こちらが燻たくあん。 燻しているだけあって少し茶色がかっているたくあん。 香りも燻製そのもの。 いぶりがっこのにおいです。

 

燻たくあん-4

「いぶりがっこと燻たくあんは同じものか?」

私の見解はこうです。

いぶりがっこは (1)燻製→(2)漬ける

燻たくあんは (1)漬ける→(2)燻製

の違いやと思います。  まぁ多少のモヤモヤは頭の中に残っていますが。 詳しい人おったら教えて。

燻たくあん-5

 

製造者 タムラ電子㈱食品事業部 スモークハウス
購入場所 むらからまちから館
金額/内容量 257円(税込)/100g
評価(5☆満点) ☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント  "the スーパーのたくあん"って感じの甘いたくあんに、燻した香りが鼻からふわっとぬける感覚がプラスオン。

たしかにこの甘い味覚はいぶりがっこというよりもたくあんって感じ。

お値段も安くて、ご飯にも合う。 スーパーで売っていたら一度は食べてみてほしい。

▼今回紹介した 福島県"スモークハウス"の「燻たくあん」のお取り寄せはこちら↓↓↓
スモークハウス オンラインショップ

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。
ほな、サイナラ〜♪♪

 

 

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事