まいどどうも~

日本各地の美味しいご飯のお供を紹介する

おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。

食べるラー油系のご飯のお供、

さんざんいろんな種類を食べてきて

「もう驚くよう新しい食べるラー油系には出会わへんやろな~」と

思ってましたが、また出会ってしまいました。

美味しいご飯のお供を引き寄せる力だけはあるねん、自分。

(お金を引き寄せる力はないですけど。笑)

その最近出会った美味しい食べるラー油ってのが「山の辣油」って商品です。

どんな商品か見ていきましょう!

==
本日紹介する通産第1,133号目のご飯のお供はこちら↓↓
【地の野菜をたっぷり】高知県いしはらキッチンの「山の辣油(イタドリカツオ)」

高知県でとれたカツオと、地の野菜をたっぷり使った「山の辣油」は、妥協のない『辛さ』へのこだわりと、高知県産のカツオと野菜たっぷりの『旨み』がクセになる、食べるおかずラー油です。高知県民大好きなイタドリもたっぷり入っており、食感がたまりません。化学調味料は使わず、それぞれの食材が持つ味の重なりと深みを是非味わってください。

白ご飯に合うのは言うまでもなく、卵かけご飯や、冷奴、サラダにも合います。パスタ、混ぜそば、焼きそばなど、麺類とも相性が抜群です。ゆで卵や納豆などもオススメです。

-てんこすオンラインショップ

 

原材料は…野菜(玉ねぎ、にんにく、青ネギ、みょうが)、食用ごま油(国内製造)、醤油(小麦・大豆を含む)、食用調合油、塩漬けイタドリ(イタドリ(高知県産)、食塩)、てんさい糖、鰹(高知県産)、唐辛子、食塩(高知県室戸市製造)です。

 

 

 

玉ねぎ、にんにく、青ネギ、みょうがなど野菜メインの食べるラー油。

これだけなら何にも驚かないのですが、、、びっくりポイントはイタドリという植物も具材に使われています。

イタドリってご存知ですか?

私もピンとこずにググってみたら「あ~これか!小学生のころに食べたわ!」って思い出しました。

こちら↓↓

 

見たことありますよね、この植物。

そのまま食べると美味しくはないのですが、塩漬けなどにして保存しておくみたいですね。

なんでもこのイタドリ、高知県民の大好物だそうです!!

自称1,500種類以上のご飯のお供を食べてきた私ですが、

イタドリが入ったご飯のお供はこれが初です。

 

製造者 いしはらキッチン
購入場所 食品メーカーの展示会でサンプルとしていただきました
金額/内容量 550円(税込)/80g
一言コメント イタドリの存在感大!!見た目はピーマンのようですが、食感がザーサイのようにサクサクとしてます。

辛みは結構強いですが、その辛みに負けないカツオの旨味!!

イタドリ、カツオ、辛味の中で目立たないけど玉ねぎ、にんにく、青ネギ、みょうがたちも脇役として活躍。

地味ですが、美味しくて本当によい商品だと思います。

数ある食べるラー油系のご飯のお供の中でも一級品ですね。

 

▼今回紹介した"いしはらキッチン"の「山の辣油(イタドリカツオ)」のお取り寄せはこちらです↓↓

ぜひ、機会があればご賞味くださいませ。

今後ともおかわりJAPANをよろしくお願いします。

 

日本各地のご当地ご飯のお供を旅する気分で食べ比べ!

その土地では当たり前に食べられているけど、違う地域では まったく知られていない。

美味しいけれど世の中に 知られていないご当地ご飯のお供はたくさんあります。

そんなご飯のお供たちをお取り寄せして ご飯のお供で「旅する気分」を味わってみませんか?

詰め合わせ内容は季節ごとに変更します。 今だけのご飯のお供セットです。

食べたご飯のお供は1,500種類以上!

ご飯のお供専門家として数多くの メディアに出演するおかわりJAPANの 長船が監修・企画・販売しています!

現在5%OFFクーポン配布中!!

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事