ハンズ名古屋店ご飯のお供

まいどどうも~日本各地の美味しいご飯のお供を紹介するおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。

2024年10月中旬から

JR名古屋駅直結、ハンズ名古屋店6階におかわりJAPAN監修のご飯のお供売り場ができました。

売り場の詳細についてはこちらの記事に書いております。

この売り場には私が監修したご飯のお供や、もともと取り扱っていた商品を含めて約120種類のご飯のお供関連の商品が並んでします。

これだけの品数があるとどれを買えばよいかわからないですよね。

そこで

2024年10月現在で、おかわりJAPANが特におススメするご飯のお供を10選紹介いたします!!

迷ったらとりあえずこれらのどれかを買っておけば大丈夫!

間違いなくご飯が進むでしょう!

 

1. 千葉県 守屋「ぶっかけ海苔めし」

ぶっかけ海苔めし

ぶっかけ海苔めし

海苔・かつお節そして青のり!!以上。 まさに旨みそのもの。

海苔・かつお節をそのままのせて食べる"漁師めし"系のふりかけはよく見かけますが、それらと比較したときこのふりかけの特徴は青のりの量!これだけ青のりがたっぷり入っているのはあまり見かけない。 高価で香り高い青のりがたっぷり入っているからこその旨みと香り。

ご飯にのせて醤油やめんつゆをちょびっと垂らして食べると美味しいし、さらに味噌汁やうどんなど汁ものにいれてもこれまたうまい!

▼売り場に行けない方はお取り寄せでどうぞ↓↓

 

2. 東京都 キッコーマンこころダイニング「サクサクしょうゆアーモンド」

サクサクしょうゆアーモンド

さまざまなメディアで紹介された食べる万能調味料!!

世界に誇る日本の食品メーカーキッコーマン。 2018年にキッコーマンから社内ベンチャーで立ち上がった発酵食品に特化したブランド「キッコーマンこころダイニング」。

なたね油の中にしょうゆもろみが配合されたフリーズドライしょうゆに、ローストアーモンドやフライドオニオン、フライドガーリックが入ったものです。サクサク食感と香ばしさが特徴の食べる調味料です。

醤油メインのご飯のお供ですが、しょうゆもろみを使うことで醤油の濃厚なコクを味わいつつも塩味がとてもまろやかで食べやすい。

卵かけご飯といえば醤油をかけて食べるのが一般的ですが、このさくさくしょうゆアーモンドをお供にすることで新感覚の卵かけご飯が召し上がりいただけます。

とろ~りとした卵の食感の中にザクザクとして食感がとても新鮮!

▼売り場に行けない方はお取り寄せでどうぞ↓↓

3. 静岡県 シーラック「ご飯にかけるパリのり子」

ごはんにかけるバリのり子

ごはんにかけるバリのり子

和風だしを効かせた韓国のり風ふりかけ!

スーパーや量販店のふりかけ・海苔コーナーに行ったら必ずと言ってよいほど並んでいる、近年人気上昇中のジャバン海苔。
韓国のりが細かくなっていてサクサクっとした食感が楽しめるやつです。

そのままつまんで食べても美味しいし、細かくなっているのでサラダにかけたりして使える便利さが受けているのでしょう。
もちろん便利さだけでなく、ほどよい塩味とゴマ油の香ばしさも美味しい!

こちらの「ごはんにかけるパリのり子」は"和風ジャバン海苔”と、いえるご飯のお供。販売元のシーラックが出汁メーカーということもあり昆布だしが効いていて和風な感じです。

こちらも卵かけご飯のお供に美味しいです♪

▼売り場に行けない方はお取り寄せでどうぞ↓↓

 

 

 

4. 滋賀県 丸長食品「まぜちゃい菜」

まぜちゃい菜

まぜちゃい菜

2024年9月28日めざましどようびで紹介されました!!

滋賀県の漬物メーカー丸長食品が作る創作お漬物。
日野菜の葉を主体に、日野菜の根・きゅうり・青トマト・青唐辛子・青しその葉を細かく刻み、仕上げにごまを合わせたお漬物です。日野菜とは滋賀県を代表する伝統野菜で、細長い根と葉からなる蕪の一種です。一般的に日野菜漬として食べられています。
ただ日野菜漬は根がメインのため、どうしても葉の部分が余ってしまっていたようです。「余った葉を有効活用できないだろうか?」と考案したがの日野菜の葉を軸にした「まぜちゃい菜」です。

味はほのかな酸味と青唐辛子の爽やかな辛み。5種類の野菜が奏でる味覚と、軽やかなで小刻みなシャキシャキ食感をお楽しみいただけます。
その名の通りご飯に“のせる”だけでなく、ご飯と“混ぜる”ことにより、美味しさが引き立ちます。お漬物日本一を決める大会でグランプリに選ばれたことも!

▼売り場に行けない方はお取り寄せでどうぞ↓↓

5. 兵庫県 澤田食品「ゴロっと北海ホタテ焦がし醤油ふりかけ」

北海ホタテの焦がし醤油ふりかけ

北海ホタテの焦がし醤油ふりかけ

2022年ふりかけグランプリ金賞を受賞した日本一のふりかけ

商品名のとおり、ゴロっとしたホタテの貝柱がたっぷり入った、なんとも贅沢なふりかけです。

北海道で獲れたホタテの旨味を凝縮した干し貝柱と青森県産のホタテの水煮を独自の加工技術でこだわりの食感に仕上げたふりかけ。

一般的にはふりかけはドライなものが多いですがこれはしっとり感のあるソフトタイプのふりかけ。素材感がありそのまま食べても美味しい!

ジュワっと口の中で広がる、焦がし醤油の風味はまるでホタテの浜焼きを食べているような感じです。

 

▼売り場に行けない方はお取り寄せでどうぞ↓↓

6. 岡山県 幸徳堂「海老三昧」

2024年10月10日(木)日本テレビ「ZIP」に紹介されました!

ひなせの名産干し海老を贅沢に丸ごと使用し、塩昆布とおかかのうま味がたっぷり染み込んだ 海老万能調味料。

エビの旨味が口の中広がります。 想像以上のエビの旨味に驚愕。

海老の旨味だけでなく、細かいところもしっかり作り込まれています。

塩昆布とかつお節が 使用されていて、そのおかげで塩味はしっかりしていますが、 かどのとれたまろやかな塩辛さに仕上げられています。

▼売り場に行けない方はお取り寄せでどうぞ↓↓

 

 

 

7. 福岡県 サランドレ「ガリチキン-プレーン-」

ガリチキ-2

ガリチキ-6

近年人気の高いオイル漬系のご飯のお供。

厳選した国産鶏むね肉をガーリックオイル漬にし、フライドオニオン、炒りゴマ、ブラックペッパーなどで加えています。

鶏むね肉なので味が淡白でご飯が進むのかなぁ~と心配しておりましたが、

食べてみるとがっつり食べ応えのある味と食感で、心配無用ご飯がガッツリ進みます!!

▼売り場に行けない方はお取り寄せでどうぞ↓↓

 

 

8. 福岡県 平尾水産「庄屋さんの昆布」

一度食べるとヤミツキ必至!!激辛昆布の佃煮!

北九州の食品メーカー平尾水産の人気NO,1商品。
北海道産高級昆布に赤唐辛子の辛味を加え、独自の味付けで上品にピリ辛に風味豊かに仕上げられています。

見た目はいたって普通の昆布の佃煮ですが、一口食べると口の中からこみ上げてくる辛み!!

食べ始めは甘みがあるのですが、ジワジワと辛いがこみ上げてきて気が付けば激辛!!

しかしその辛さが美味しくてご飯が止まらなくなります。

食卓に無くてはならない一品になること間違いなし!

 

▼売り場に行けない方はお取り寄せでどうぞ↓↓

9. 福岡県 高橋商店「のりクロ」

高橋商店のりクロ

海苔の佃煮×ゆず胡椒!

定番のご飯のお供である海苔の佃煮に、九州名物のゆず胡椒から生まれた新感覚スパイス「ゆずスコ」を加えた今までにない海苔の佃煮です。

普通の海苔の佃煮ならば一口、二口目は美味しいけど食べ続けていると飽きることも。

しかし、後味にゆず胡椒の爽やかな辛味があるで飽きずに1本食べ切ることができるできる海苔の佃煮です。

上質で甘口の海苔の佃煮の中に、ゆずスコの爽快な辛み!

さらにチューブ入りで使いやすいのもおススメポイントの1つです。

▼売り場に行けない方はお取り寄せでどうぞ↓↓

10. 福岡県 ふくや「明太皮つくだ煮 きくらげ入り」

人気で品薄だった商品がリニューアルして復活!!

日本で一番最初に明太子を販売したと言われている明太子メーカー「ふくや」の明太商品。

珍しい~明太子の皮が主役のご飯のお供です。

明太子の皮を噛むとじゅわっと、明太子の旨味と甘辛さが溢れる感じです。柔らかくてジューシーな食感です。

(明太子の皮を使っていますが、粒のプチプチ感や辛みはありません。)

以前、「醤明太」という商品が販売されていましたが、じわじわと人気が出て原料となる明太子の皮が追いつかなくなるほどだったとのこと。その「醤明太」にひじきを加えてリニューアルされた商品です。

お手頃な価格なご飯のお供ですので、ぜひいろんな方に食べてほしいです。

(定価 450 円。販売価格が異なる場合もございますのであらかじめご了承ください。)

▼売り場に行けない方はお取り寄せでどうぞ↓↓

 

 

==

以上、ハンズ名古屋店で買えるご飯のお供おススメ 10選(2024年10月版)でした~♪

売り場の詳細についてはこちらの記事に書いております。

ぜひ、名古屋駅に行く機会があればお立ち寄りくださいませ。

今後ともおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)をよろしくお願いします。

 

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

 


《3月3日~》日本各地のふりかけが名古屋に大集合!ふりかけフェス2025 @ハンズ名古屋店

\\1,500種類以上のご飯のお供を食べたマニアが監修//

2025年3月3日~ハンズ名古屋店開店25周年記念としてこ約250種類のふりかけを集めた《ふりかけフェス2025》を開催します。

私が監修者としてご当地ふりかけをセレクトしました!

おかげさまでご好評のため、延長して4月も売り場を展開いたします。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事