京都に数あるお漬物の名店。 旅行のお土産に京漬物を買って帰りたい!!でも、うーん、どこの漬物屋がいいのか迷うなぁ〜と、なかなか決められないそこのあなた。京漬物で迷ったときはとりあえず「もり」でしょう。

京都土産の定番「もり」。 味・知名度ともに安定感抜群の「もり」。 実店舗が京都市内の観光名所をほぼ網羅しているのも土産屋として人気の理由。

中高生のみなさま、修学旅行で京都へ行った際にぜひ♪ おじいちゃん・おばあちゃんに喜ばれること間違いなし!

京漬物もり-1

そんな京漬物専門店「もり」の9種類入ったお試しセットをお取り寄せしました!
左から…「京福神」・「古都ほたる」・「嵯峨ふぶき」・「味すぐき」・「里の味」・「きざみしば漬」・「おむすぎ壬生菜」・「嵯峨嵐山漬」・「うり茶漬」の9種類!
これゃ〜京漬物のオールスターや〜!!

内容量も約50gで、1人・2人家族に嬉しい食べきりサイズ。

9種類すべて紹介させていただきますが第一回目は一番ご飯に合いそうなネーミングの「おむすび壬生菜」を食べてみたいと思います!!

==
本日紹介するおかわりJAPAN 通産第649号目のご飯のお供はこちら↓↓↓
絶対にハズさない京漬物"もり"のお試しセット パート1…「おむすび壬生菜」 です!

京漬物もり-2

京都で昔より伝わる伝統の壬生菜の糠漬を「もり」の技で調理しました。
ご飯のうえにのせて、また適量を混ぜておにぎりにしても美味しく召し上がりいただけます。

 

京漬物もり-3

原材料は…壬生菜、生姜、漬け原材料[しょうゆ、ぶどう糖加糖液糖、酒精、食塩、砂糖、一味、米糠]、調味料(アミノ酸等)、酸味料、着色料(クチナシ、ウコン)(原材料の一部に小麦を含む)です。

 

 

京漬物もり-4
それでは本日は…
絶対にハズさない京漬物"もり"のお試しセット パート1…「おむすび壬生菜」 をご飯にのせて…いただきま〜す♪

 

京漬物もり-5

伝統京野菜の「壬生菜」。 青々した浅漬けもすきですが、発酵が進んだ古漬けもまたいい。

 

京漬物もり-5

 

京漬物もり-6

 

製造者 株式会社もり
購入場所 京つけもの もり  オンラインショップ
金額/内容量 1,944円(税込・送料無料)/9種類詰め合わせのお試しセット
評価(5☆満点) ☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント  安定感◎ 大衆が好みそうな味覚に応えてくる…さすが"もり"のお漬物。

酸味と醤油の風味でご飯を進めていくと、あとから壬生菜のもつ辛味がほんのりと。 あらためて京都好き☆

▼今回紹介した"京 つけもの もり"のお試しセットのお取りよせはこちら↓↓
京つけものもり オンラインショップ お得なお試しセット(初回限定)

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。
ほな、サイナラ〜♪

 

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事