前回紹介した「さばのドライカレー」に続き、九州有数の港街である宮城県の北浦町から、海の恵みを活かした郷土料理をご紹介します。

==
本日紹介するおかわりJAPAN 通産第722号目のご飯のお供はこちら↓↓↓
【九州の味、漁師町の味】宮崎県"あじ屋"の「ごまめ(きびなごの佃煮)」 です。
きびなごの佃煮-1

地場産の干したキビナゴを奄美大島の黒砂糖を使って、長時間こっくり炊き上げた佃煮です。ほろ苦いきびなごの肝と九州の甘辛い味が特徴の、昔ながらの漁師町の逸品です。ご飯のお供、おつまみ、またはお茶請けにどうぞ。

きびなごの佃煮-2

原材料は…きびなご(宮崎県産)、砂糖、醤油、蜂蜜、胡麻、塩、唐辛子 です。

きびなごの佃煮-3

銀の縞模様が特徴のきびなご。 鹿児島県や宮崎県では食卓に欠かすことのできない魚。
美味しいものいっぱいの九州グルメの中でも食通に人気の高いきびなご!!
私はぎびなごの天ぷらが好きですね。そのまま1匹をパクッと。   お刺身もいいですよね〜♪美しすぎるお刺身!


きびなごの佃煮-4
それでは本日は…
【九州の味、漁師町の味】宮崎県"あじ屋"の「ごまめ(きびなごの佃煮)」をご飯にのせて…いただきます♪

 

きびなごの佃煮-5

前回紹介したあじ屋の「サバのドライカレー」は海の恵を活かした"創作系"のご飯のお供でしたが、今回は"郷土料理系"ご飯のお供。 創作系から定番まで安定した商品ラインナップがあるのは、メーカーとしてしっかりとした土台がある証です。

 

きびなごの佃煮-6

製造者 いそ田
購入場所 あじ屋オンラインショップ
金額/内容量 500円(税抜)/85g
評価(5☆満点) ☆☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント 九州らしい甘い佃煮。 きびなごのほんのりほろ苦さも良いアクセントに。

この"ごまめ"のようにしっかり噛む必要のある佃煮は白ご飯と同時に口の中にいれるのではなく、まず佃煮だけ咀嚼しいい感じに口の中に旨みが溢れでてきたらご飯を口の中に入れてほしい。

そのほうが飲みこむときにご飯と佃煮が一緒に通っていくので。 同時に食べてしまうと白ご飯だけが先に落ちてしまいごまめの甘辛さとご飯の甘みがうまく合わさらない、ように私は感じます。

▼今回紹介した"あじ屋"の「ごまめ(きびなごの佃煮)」のお取り寄せはこちら↓↓

 

▼子供から大人まで万人が楽しめる「さばのドライカレー」も一緒にお取り寄せしようー!
あじ屋ご飯のお供セット

宮崎県からお取り寄せとなると送料がかかります。せっかくなら"あじ屋"のご飯のお供が詰まったセットを。
さばのドライカレー」「ごまめ(きびなごのくぎ煮)」と「さばみそ」の3種類が詰め合わさったセットです。 しかも送料無料。

それではこれからもおわりJAPANをよろしくお願いします。
ほな、サイナラ〜♪♪

 

 

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事