Find my Tokyo〜おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 石原さとみさんかわいいですよね〜毎朝通勤電車の中で人に埋もれ揺られ、死んだ目で眺めていますよ、東京メトロのキャンペーン広告「Find my Tokyo」。
あなたもチャレンジ!Find my Tokyo. | 東京メトロ https://t.co/ctFszJPdOs #findmytokyo
— SHTNGY (@SHTNGY) 2017年6月7日
「Find my Tokyo」キャンペーンに触発されて、私もチャンレジしたくなりました、自分だけの「Find my Tokyo」。
大阪を離れ東京に住んで早11年。今年33歳ですから人生の1/3を東京で過ごしたことになります。
大阪にいたころは東京を毛嫌いしていましたが、住めば都。 今は東京も大好きですし、好きな場所もたくさんできました。
ということで、「東京めし友マップ」なるものを作成してみました〜♪♪こちら↓
※現在は休止中
==
●東京めし友マップとは
はい、これが「東京めし友マップ(途中)」です。 赤いピン(マーカー)をクリックしてみて〜!
ほれ、出てきたでしょう。 ご飯のお供情報が。
このように今まで、私が実食しブログで紹介した"東京(23区)"のご飯のお供情報をグーグルマップ上にまとめました。
(※中には事務所だけで、その場所で販売を行っていないところもあります。要注意。)
こんな感じでお使いください。↓↓
googleマップのマイマップを使って[東京めし友マップ]を作成。
これで東京のご飯のお供情報が簡単に探せます。 #東京メシ友マップ pic.twitter.com/BnWlVSzu72— おかわりJAPAN管理人 (@OKAWARIJAPAN) 2017年6月11日
こうやってみると今のところ中央区周辺が多いですね。
中央区は銀座だったり、日本橋だったり江戸の中心だった場所なので、漬物や乾物・佃煮屋の老舗が多くあります。佃煮発祥の地、佃島も中央区。
あと、私の生活の中心が銀座なのでは、今のところ中央区に情報が偏りがち。
この東京めし友マップ制作を機に、今までいったことのない東京の街も攻めていきますよ。
杉並区とか中野区とか品川区とか板橋区とか、、、、たくさん。
まぁ〜見ててください、これからどんどん赤ピンが立っていきますから☆
●どんな人に「東京めし友マップ」を見てもらいたいのか??
(1)東京在住の方へ 東京発の美味しいご飯のお供を食べてほしい
-「北海道の鮭を使った○○漬〜」「米どころ新潟の○○味噌〜」のようにご飯のお供は地方のお供が注目されがち。
いやいや、ちょっと待ってくださいよ〜ちょっと〜。
東京発の美味しいご飯のお供もたくさんあるんですー!! というのを知っていただきたい。
そして白いご飯をたっぷり食べていただきたい。
(2)To 東京にきた旅行者へ 東京の新しい観光資源・お土産に!
-東京バ○ナ飽きてませんか??
元祖東京土産といえば、佃煮。 江戸前の佃煮がなぜあれだけ味付けと色が濃いのかというと、それは保存方法がなく移動に時間がかかった時代に、地方の人がお土産に持って帰れるよう日持ちするためにあれだけ濃い佃煮になったと聞いたことがあります。
今一度、江戸時代にタイムスリップした気分でお土産に江戸前の佃煮、その他ご飯のお供もええやないの。
あと、東京はどこ行っても人いっぱいで観光は疲れる。 そんなときにこの東京めし友マップを参考に街歩きもええやないの??
佃煮発祥地佃島は風情があってええでぇ〜!!
佃島は下町雰囲気の残る街並みと高層マンションが混在しています。#築地・月島巡検 pic.twitter.com/f74313AnCz
— 早稲田大学地理学研究会 (@geo_waseda) 2017年5月14日
●やる目的、やりたいこと
(1)東京の素晴らしきご飯のお供文化を伝えていきたい。
-東京には歴史があり、文化がある。
創業100年以上の老舗もざらにある。
しかし佃煮やお漬物などの加工食品はどうも地味。
なのでどうしてもメディアに取り上げられにくく、情報が少ないし見つかりにくい。
それをこの"東京めし友マップ"が東京のご飯のまとめ役になり、ユーザーの方やメディアの方に情報をお届けできればと思っています。
(2)京都でもやりたい。
-東京同様、京都も歴史があり文化がある町。 そして東京と同じく大好きな街。
東京めし友マップがある程度形になり、認知度が広がれば次は京都でやりたい。京都でやりたいこともある程度アイディアはある。ただのご飯のお供マップでは東京との違いが出ないなので、京都ならではのある○○のフォーカスしためし友マップを作る予定です。
(3)本も出したい
-できることなら本を出したい。 東京Walkerみたいなムック本。 そうですね〜「東京めし友Walker」なんてのはどうでしょう。2年後目標。
(4)ご飯のお供で地域活性
-やり方によってはできるのでは?とこの記事を書いていて思った。企画をまとめていこう。
●情報求ム
正直、一人でこの東京めし友マップを満足度の高いものに仕上げるのは難しいと思っています。 そこで東京にお住まいの方で「うちの近くに美味しい昆布の佃煮を作るお惣菜屋さんがあるよ〜」などの情報があればれ お問い合わせページ もしくはtwitter(@OKAWARIJAPAN)からお声がけください。 東京のご飯が進む"めし友情報"お待ちしております♪
PS…東京メトロさーん、スポンサーになってくれても…ええんやで!?
それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。
ほな、サイナラ〜♪