僕はとりあえずビール派です。 ビールで乾いた喉を潤し、2杯目以降はハイボールを攻めますね。 日本酒!?日本酒はあまり飲みませんね。 日本酒に疎い私でも知っている日本酒のブランド、それは八海山。 日本有数の米処である新潟県魚沼地域の名酒蔵。 日本酒はあまり飲む習慣がなくとも「八海山」という名前、そして八海山のお酒が「いいお酒」だということを知っている人は多いかと思います。

お酒だけではなく魚沼地域の発酵文化を伝えるために八海山が立ち上げたブランドが「千年こうじや」。 そんな「千年こうじや」が作る「干しほたるいかの麹醤油漬け」。  世の中には"絶対"と言い切れることはないというがが、これは"絶対に美味い"と思う。

==
本日紹介するおかわりJAPAN 通産第765号目のご飯のお供はこちら↓↓↓
【八海山酒蔵麹使用】新潟県"千年こうじや"の「干しほたるいかの麹醤油漬け」です。

干しほたるいかの麹醤油漬け-1

干して旨みを増したホタルイカを、八海山の麹を使って作った醤油麹に漬け込んだ一品です。
ほたるいかの旨味と醤油麹のコクのある甘みが食欲を刺激して、ご飯との相性抜群です。

干しほたるいかの麹醤油漬け-2

原材料は…甘麹(米麹)、清酒、醤油、みりん、干しほたるいか(ほたるいか、魚醤油、食塩)、(原材料の一部に小麦・大豆・いか・さばを含む)です。

 

干しほたるいかの麹醤油漬け-3

 

干しほたるいかの麹醤油漬け-4
それでは本日は【八海山酒蔵麹使用】新潟県"千年こうじや"の「干しほたるいかの麹醤油漬け」をご飯にのせて…いただきます♪

 

干しほたるいかの麹醤油漬け-5

製造者 ㈲魚沼新潟物産H
購入場所 千年こうじや 湘南店
金額/内容量 486円(税込)/95g
評価(5☆満点) ☆☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント  コク、甘さ、ご飯に合う。 まずは鼻から満足。芳醇な麹の香り。

しっかり形の整った干しほたるいかを1匹ペロリ。 噛むごとに口の中に広がる麹の甘みと醤油のコク、それにほたるいかの旨みが合わさったところに白ご飯を放りこむ(もぐもぐ)!!

甘すぎず、辛すぎずバランスのよい麹醤油漬け。

 

▼今回紹介した "千年こうじや"の「干しほたるいかの麹醤油漬け」を購入できるオンラインショップを見つけることができませんでした。

<千年こうじやのオンラインショップはあるようですが、取り扱っていないようです。

千年こうじや

お買い求め希望の方は…千年こうじや の店舗へおたずねください。 銀座の話題スポット「GINZA SIX」や日本橋「コレド室町」などの都心のアクセスしやすいトレンディな商業施設に店舗があります。(※この麹醤油づけを取り扱っているかどうかはお店に確認してください。)

 

ちなみに私はあのTUTAYAが運営している文化発信型複合施設「湘南T-SITE」内の千年こうじやにいってきました。 アクセスはあまりよくないですが、ゆったりしたい休日にぴったりの施設。 座るスペースもたくさんあり、混み合っていないので小さいお子様がいる家族連れにもおすすめですね。(33歳にして自撮りに目覚めました。w)

 

▼日本酒だけじゃない、、、八海山。甘酒が大人気らしいですよ。

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。
ほな、サイナラ〜♪
スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事