前回の 10月19日と20日に開催された「日本橋 べったら市」に行ってきましたー!!

で購入したべったら漬けを紹介します!

おかわりJAPAN史上、最長のご飯のお供ではないでしょうか!

==

本日紹介するおかわりJAPAN 通産第413号目のご飯のお供はこちら↓↓↓

【おかわりJAPAN史上最長!?】日本橋べったら市で購入した長さ30cmの「べったら漬け」
べったら漬け-12

べったら漬けの説明
江戸時代から続く日本橋の「べったら市」で有名な「べったら漬け」とは、

浅く塩漬けした大根を、米麹の床に本漬けにした甘い漬け物で、東京特産の漬け物の代表格。

 

べったら漬け-13

べったら漬けには

「皮付き」と「皮なし」があります。

「皮なし」がスタンダードで、先週ワイが紹介したべったら漬けは「皮なし」のものでした。

2回連続で同じ「皮なし」を食べるのも面白みがないので、今回は「皮付き」を購入。

「皮付き」のほうがパリっとした食感を楽しめるとのこと。

 

べったら漬け-14

ご覧ください!!

この立派なべったら漬けを!!!

ワイのような独りもんは小さめのべったら漬けを購入するのがよかったんやろけど、、、

【縁起物】と言われたので、勢い余って大きいのを選んじゃいました!テヘww

 

べったら漬け-15

食べれる分だけカットしました!!

売り子のお姉さんが言うには

「食べる分だけ切って、残りはタッパーで密封し、冷蔵庫に入れておけば2週間はもつよ!」と教えてくれました。

 

 

べったら漬け-16

お姉さんのおっしゃる通り、残りはタッパーに入れます!

しかし…

大きすぎて蓋がしまらないんですが…。(ラップで蓋ごとクルクル巻に。)

 

べったら漬け-17

それでは本日は

【おかわりJAPAN史上最長!?】日本橋べったら市で購入した長さ30cmの「べったら漬け」

をご飯と一緒にいただきま~す!!

 

べったら漬け-18

 

製造者 ??? 不明
購入場所 日本橋べったら市
金額/内容量 2000円/不明。 (計り売で本当は2400円だったところお姉さんが400円も値引きしてくれました)
評価(5☆満点) ☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント 皮付きのほうが歯ごたえいいですね♪ ただご飯におすすめなのは皮なしのほうかぁ~と、思います!

 

肝心の味は…

先週もべったら漬け食べましたし、べったら市でもいっぱい試食したのでちょっと飽きちゃったかも!w

まぁ~1年に1度の縁起ものですからね♪

美味しく楽しくいただきました☆

来年も行きます!

 

べったら漬けを食べたい方は…

 

東京都内ですとスーパーでも購入できますよね♪

 

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。

ほな、サイナラ♪

 

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事