まいどどうもー♪日本各地の美味しいご飯のお供をお取り寄せして紹介するおかわりJAPANです!!

九州No,1、、、いや西日本No,1のご飯のお供激戦区"福岡"。福岡県が誇る「明太子」と「辛子たかな」という2大ご飯のお供。 そんな2大ご飯のお供のうちの「辛子たかな」をいただきます。

==

本日紹介するおかわりJAPAN 通産第8号目のご飯のお供はコチラ!!
有楽町の福岡アンテナショップで購入「味匠 高菜庵」の辛子たかな

辛子たかな

美味しいものがたくさんある福岡の代表的なご飯のお供といえば「辛子たかな」。

有楽町の交通会館の地下にある福岡のアンテナショップ「ザ・博多」で購入しました。

 

辛子たかな

それでは早速ご飯にのせて~「いただきまーす♪」

辛子たかな

ごま油の香りと高菜の食感でご飯進みます!! くぅーーー!!

ここで豆知識!!
福岡県のお隣熊本県でも高菜漬は良く食べられていますが、一般的な福岡県産の高菜(三池産)と熊本産の高菜(阿蘇産)、同じようでちょっと違うのご存知でしたか?

福岡県産の高菜(三池産)は葉を中心に使うのに対して、熊本産の高菜(阿蘇産)の高菜は茎を中心に使うのです。詳細はこちら↓

 

辛子たかな

製造者 不明
購入場所  ザ・博多 有楽町店 (福岡県のアンテナショップです)
金額/内容量 不明
評価(5☆満点) ☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント まぁ普通の辛子たかなですね。何か味の特徴があればよかったかなぁ。

※半年前以上に食べたご飯のお供なので詳しい情報がなくてすみません。

▼日本三大菜漬を食べよう。

今回紹介した「高菜漬」。広島県の「広島菜漬」。そして長野県の「野沢菜漬」。 この3つは日本3大菜漬と呼ばれています。 高菜漬を紹介したついでに、広島菜と野沢菜を使ったご飯のお供を紹介しておきましょう。

==

以上、今後ともおかわりJAPANをよろしくお願いします☆

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事