前回の「あか牛肉味噌」に引き続き、【がんばろう熊本!阿蘇の美味いもんお取り寄せ】と題して熊本県阿蘇のご飯のお供を紹介していきます。

私は一度だけ阿蘇に行ったことがあります。2011年かな。もう5年も前になります。
その時食べたもので記憶に残っているもの…ずばり!!高菜メシとだご汁のセット。
IMGP4217-7

福岡県のイメージが強い高菜ですが、熊本県阿蘇地方では高菜作りが盛んに行われています。
今まで福岡県の高菜漬けはいくつ紹介してきましたが、熊本県の高菜はこれが初!

==
本日紹介するおかわりJAPAN 通産第539号目のご飯のお供はこちら↓↓↓
【がんばろう熊本!阿蘇の美味いもんお取り寄せ第二弾】山一食品の「青阿蘇たかな漬 」 です!
阿蘇たかな-2

創業から30年、契約農家の阿蘇高菜を使用しています。風味豊で色鮮やかな青色の新漬け!
収穫後、一晩塩漬け(一次漬込み)した物をさらに漬け込むという製法で作り上げています。

 

阿蘇たかな-3
原材料は…
阿蘇高菜、漬け原材料(食塩、醤油、唐辛子)、調味料(アミノ酸等)、酸味料(原材料の一部に小麦、大豆を含む) です。

阿蘇たかな-4
茎も葉もしっかりしていてその青々しさから"たくましさ"を感じる高菜。

阿蘇たかな-0
ご飯のお供ブロガーとして数々のご飯のお供たちを写真におさめてきましたが、
これだけ写真映えする高菜漬けもなかなか珍しい。

阿蘇たかな-5
それでは本日は…
【がんばろう熊本!阿蘇の美味いもんお取り寄せ第二弾】山一食品の「青阿蘇たかな漬 」です。

阿蘇たかな-6

阿蘇たかな-1

 

製造者 ㈲山一食品
購入場所 ネットショップ ASOMO
金額/内容量 540円(税抜)/350g
評価(5☆満点) ☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント  高菜そのものに辛味がある。 この辛味こそが「阿蘇高菜」の特徴のようです。

少し前に紹介した岩手県の「芭蕉菜漬」にも似た辛味です。

葉も茎も肉厚で美味しいのですが、少ししょっぱいなぁと。

メーカーも頑張って値をつけてくれています。この味で350g入って540円はかなりお値打ち価格です。

▼今回紹介した 山一食品の「青阿蘇たかな漬 」のお取り寄せはこちら↓↓

 

▼「高菜」の取り扱い種類が多すぎて迷う。
IMGP4217-7

「ネットショップ ASOMO」 は高菜の取り扱い商品数が多くてとにかく迷います。
定番の「高菜漬け」や「からし高菜」、さらに「ラー油高菜」なんてものまで。
それもいくつものメーカーのものが取り揃えられています。

それだけ熊本県阿蘇の高菜が美味しいっていう証拠なんでしょう☆

どれを購入しても美味しいんやろけど、そんな高菜漬けだけ5つ6つには買うわけにはいかへんので…
お店の方にメールで「どの高菜がおすすめですか〜??」とお問い合わせしちゃいました。

するとすぐにご返答いただき…
====

お好みとは思いますが
人気があるものは

山一食品の
青阿蘇たかな350g 200g
こちらは新漬けを冷凍保存しているものを冷蔵便でお送りします。

菊池食品の
阿蘇たかな漬 300g
高菜油炒め 300g
からし高菜 300g
こちらは古漬けと古漬けの加工品になります。

色々とお試しいただいてお好みのものを探して頂けると幸いです。
=================
とのことでした〜!!
よければ、みなさまの高菜漬け選びのご参考にしてください。

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。
ほな、サイナラ〜♪

 

 

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事