どうも~日本各地の美味しいご飯のお供を紹介するおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。

私がご飯のお供を選ぶ基準は、、、一番に商品コンセプトや商品ストーリーを見ます。

その次は原材料。そして製造元がどこか。

パッケージが気になったから買う、というのはあまりない。

しかし、こいつを見つけたときは思ずパケ買いしました。

なんとも言えないクセのあるイラスト。

==
本日紹介する通産第1,050号目のご飯のお供はこちら↓↓
【動機はパケ買い】福島県"小田原漬物屋"の「食べるラー油」です。

■食べるオイルシリーズ■
お料理のちょっとしたアレンジメニューにもつかえる食べるラー油。ラー油豆腐やラー油冷麺、餃子やきんぴら、ご飯やお鍋など和洋中なんでもぴったり。厳選素材にこだわりました。
お父さんの晩酌にいかがですか?もちろんそのままでもおいしいです。
食べ方いろいろお好みに合わせておいしく召し上げれます。

原材料は…食用なたね油(国内製造)、食用ごま油、フライドガーリック、フライドオニオン、香辛料、砂糖、食塩、豆板醤、すりごま、粉末しょうゆ(小麦・大豆を含み)/調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素、酸化防止剤です。

 

 

フライドオニオンとフライドガーリックが主体。食べるラー油のスタンダードなやつですね!

パッケージに描かれているイラストは、おそらくにんにくですよね?フライドガーリックが入っているので。

でも、玉ねぎにも見えませんか?はじめ見たときは玉ねぎやと思ってました。(余談)

 

 

製造者 株式会社小田原屋
購入場所 小田原屋オンラインショップ
金額/内容量 450円(税込)/110g
評価(5☆満点) ☆☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント The・王道の食べるラー油!ピリ辛もしっかりある。

フライドガーリックが荒々しく細かくなってるので食べ応えあり、いい感じ。

450円でこの味なら大満足!!想像以上に美味しかった☆

最近、ご飯のお供も高級化傾向にありますが税込500円以内で買えるコスパのよさもいいですね。

▼今回紹介した福島県"小田原漬物屋"の「食べるラー油」のお取り寄せはこちら↓↓

製造元の小田原漬物屋は、その名の通り80年続くお漬物屋さん。
ここのハバネロキムチっていう商品がかなりパンチ(辛味)が効いていてインパクト大です。本当に辛い、めちゃ辛い!!
辛いのが得意という方にぜひお試しいただきたい!!
ほぼ毎日ご飯のお供情報を発信!!おかわりJAPANのインスタグラム@okawarijapanのフォローもお願いします。

ほな、サイナラ~♪

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事