今年も開催まで1か月を切りました。

ふりかけ日本一を決めるふりかけの祭典 『ふりかけグランプリ2015』。

ふりかけ発祥の地、熊本県で11月14日と15日に開催されるようです。ご飯のお供ファンととしては見逃せない重要なイベントですね。

その前に『ふりかけグランプリ2014』で表彰されたふりかけもいまいちどチェックしとかないと…!ということで、今回紹介するご飯のお供は『ふりかけグランプリ2014』で第4位に選ばれたふりかけです。

==

本日紹介するおかわりJAPAN 通産第411号目のご飯のお供はこちら↓↓↓

【これがあればいつでもどこでも明太子気分!】福岡県"井口食品"の「博多辛子めんたい粉」 です!

めんたい粉-2

「博多辛子めんたい粉」とは博多の名物辛子明太子とでん粉等を組み合わせて乾燥・粒状にしたもので、

アレンジ素材として色々な料理にご利用いただく事ができます。

例えば、マヨネーズに混ぜるだけで明太子ディップソースを・パスタにあえて明太子パスタに、

ポテトサラダに混ぜてタラモサラダに、ふりかけのようにご飯にも、

誰でも素早く簡単に明太子レシピを作る事ができます。

また本物の明太子と比べて低価格ですのでお手軽に、取り扱いも常温品ですので非常に便利。好みの分量で味付け出来るのも特徴です。

 

 

めんたい粉-3

原材料は…

でん粉、辛子明太子、砂糖、食塩、乳糖、明太子風味シーズニング、調味料(アミノ酸等)、

着色料(紅麹、パプリカ色素、黄5、赤106)、香料、酸化防止剤(V.E、V.C)、発色剤(亜硝酸Na)、

(原材料の一部に乳、小麦、大豆、さけ、ゼラチンを含む)

です。

 

めんたい粉-4

さっ、さっ、さっ~とふりかけます。

最近、いろんな方から

「塩分摂りすぎでは?」と心配されます。w

実はワイ自身も気にしていました。

本当は白いご飯のうえ一面にこの「めんたい粉」をふりかけたかったのですが、少し控えぎみに。

 

めんたい粉-5

それでは本日は…

【これがあればいつでもどこでも明太子気分!】福岡県"井口食品"の「博多辛子めんたい粉」

をご飯にのせて…「いただきまーーす!!」

 

めんたい粉-6

ふりかけには大きくわけて2種類のタイプがあります。

一つは乾燥ふりかけ(または ドライふりかけ ともいう)。こちらのめんたい粉がそうですね。

 

もう一つがソフトふりかけ。 ソフトふりかけとは生感があり、おかずに近いふりかけ。(そのまま食べても美味しい。)

有名なソフトふりかけといえば『ふりかけグランプリ2014』でグランプリを受賞した"澤田食品"の「いか昆布ふりかけ」です。

 

『ふりかけグランプリ2014』はドライふりかけ と ソフトふりかけ を同じくくりでの競争だったのですが、

2015からは ドライふりかけ部門 と ソフトふりかけ部門 に分けて競うそうです。

確かにこれはいい試みですね!

ワイはふりかけを食べていて ドライふりかけ と ソフトふりかけ は全くの別もんやと思います。

そりゃ美味しさでいえばドライふりかけはソフトふりかけには勝てません。

でも利便性やお手頃感を考えるとドライふりかけのほうが魅力がありますし。

 

 

めんたい粉-6

この商品の魅力はアレンジ料理にいろいろ使えることですね!

商品パッケージの裏に記載されていることですが、

・パスタに和えて明太子パスタにしたり。

・サラダにふりかけたり。

・ポテトサラダにいれて、明太ポテトサラダにしたり。

楽しみ方もたっぷり!

 

めんたい粉-7

 

製造者 井口食品株式会社
購入場所 東急ハンズ名古屋店6F
金額/内容量 324円(税込)/50g
評価(5☆満点) ☆☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント  想像以上に明太子の味!そしてぴり辛でご飯が進みます☆

濃い味ですの少量のふりかけでもたっぷりのご飯が食べれるはず!

お弁当や料理のアクセントにと幅広く利用できるのもいいですね☆

 

▼今回紹介した福岡県"井口食品"の「めんたい粉」のお取り寄せはこちら↓↓↓▼

 

▼名古屋の方は 東急ハンズ名古屋店 6Fへ▼

ワイも少しお手伝いさせていただいております、

東急ハンズ名古屋店 6Fにある ご飯のお供コーナー でもお買い求めいただけます☆

詳細はこちら→【名古屋へ行きたい!】だって東急ハンズ名古屋店6Fのご飯のお供の品揃えが魅力的すぎるから…

==

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします!

ほな、サイナラ♪

 

 

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事