今回紹介する気仙沼の「なまり節ラー油」

気仙沼の地元高校生が、気仙沼に伝わる食文化である"なまり節"を全国に広めるために企画し開発した商品です。

ふと高校生のときのワイはどんなやったかなぁ~と思い出して、この商品を作った高校生たちと比較するととても恥ずかしい&情けない。。。

いや、31歳となったと今のワイでもこんな素晴らしい商品を考えれる頭もなければ、実行する行動力もないわ。。。。
==

というとで

本日紹介するおかわりJAPAN 通産第398号目のご飯のお供はこちら↓↓↓

【日本の将来は明るい!高校生が考えた気仙沼の新名物】なまり節ラー油 です!
なまり節ラー油-2

「なまり節ラー油」はi.clubという、地元の高校生を主体として活動している団体から生まれた商品です。
三陸産の鰹なまり節を使用しています。
「なまり節」とは気仙沼に古くから親しまれているドライフードで、鰹節になる一歩手前の水分が多い状態のものを指します。
鰹節よりも香りが非常に良く、食感を楽しむ事が出来ます。

斉吉商店オンラインショップより引用

 

なまり節ラー油-3

原材料は…

かつおなまり節(三陸産)、なたね油、ごま油、しょうゆ、玉ねぎ、くるみ、にんにく、しょうが、コチュジャン、フライドオニオン、砂糖、あみえび、輪切り唐辛子、花椒、チャイスパイス(シナモンパウダー、ナツメグパウダー、クローブスパウダー、カルダモンパウダー)、酸化防止剤(V.E)、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)

です!

 

なまり節ラー油-4

おかわりJAPANを約2、3年やってきて、宮城県の気仙沼が魚介系のうまいもんの宝庫であることは、重々に存じ上げております。

しかし…「なまり節」が気仙沼の伝統食文化であることは知りませんでした。

こうして「なまり節が気仙沼の伝統食文化」であることを知ることができたのも、優秀な高校生のおかげなんやなぁ。あざす!

 

 

なまり節ラー油-5

それでは本日は

【日本の将来は明るい!高校生が考えた気仙沼の新名物】なまり節ラー油

をご飯にのせて…「いただきまーーす♪」

 

なまり節ラー油-6

「なまり節」ってダシを採るためのものだと思っていました。乾燥していて食べにくそうですし…。

料理しないワイにはダシを採る ということ以外、「なまり節」の使い方がまったくイメージできませんでした。

 

なまり節ラー油-7

味はラー油と輪切り唐辛子のピリ辛さ。

そして、驚いたのがくるみが入っていたこと。 なまり節だけだと食感におもしろみがないですが、くるみが入ることによって食感でも楽しめます。

あと個人的にくるみ好きなので、こんなところでくるみに出会えて嬉しいです♪♪

 

なまり節ラー油-8

 

販売者 株式会社カネダイ
購入場所 秋葉原 CHABARA内 日本百貨店しょくひんかん
金額/内容量 900円(税抜)/130g
評価(5☆満点) ☆☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント  なまり節がこんな風にご飯に合うとはびっくりです☆

ラー油系のご飯のお供はくどくて重たいのととあっさりして食べやすいのにわかれますが、今回のは後者。

なまり節の風味、ラー油・唐辛子のピリ辛さ、そしてくるみの食感。素晴らしい企画&味の商品ではないでしょうか!

 

▼今回紹介した気仙沼「なまり節ラー油」のお取り寄せはこちらから↓↓↓▼

 

また以下のページから"プロジェクトの概要" "商品に込められた思い" "なまり節ラー油のレシピ"等、

「なまり節ラー油」の関する情報を確認していただけます。→【i.club】

ぜひ、ご覧くださいませ~♪

 

▼秋葉原の高架下 、日本全国のうまいものが集まる CHABARA(チャバラ)内の「日本百貨店」で購入できます。▼

 

生まれ育った地域のために…

企画し…販売し…

そして実際に人に喜ばれる。。。。

こんな素晴らしいことができる高校生がいる日本、先が明るいですね!!

(ちなみに愛知県にも高校生が考え商品開発されたご飯のお供があります。

こちらです→高校生が作ったご飯のお供「愛知丸ごはん 愛知丸が釣ったかつおとしょうがのごはんじゅれ」

 

ワイも負けずに頑張るぞーーーー"日本の素晴らしきご飯のお供文化を全国に伝える"ために…☆

 

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。

ほな、サイナラ♪

 

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事