高知県 【ゆず】高知県"上町池澤本店"の「土佐の赤かつお ゆず味」 2019年1月3日 おせちに飽きたらご飯のお供。 どうもおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 あけましておめでとうございます。 2019年もご飯のお供ブログおかわりJAPANをよろしくお願いします。 2019年一発目のご飯のお供は~ 8年前の2011年、TBSのテレビ番組「めしともグランプリ」で見事日本一のご飯のお供に選...
高知県 【あの日本一お供の姉妹品】高知県"上町池澤本店"の「土佐の赤かつお 青さのり味」 2018年12月15日 どうも、小学生の頃は吉本新喜劇に入りたいと思っていたおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 いまや師走の一大イベントとなった日本一の漫才師を決めるM-1グランプリ。 今年は本旨とは関係のないところが話題に上がっていますね。。。 さて、2011年に「めし友グランプリ」という日本一のご飯のお供を決める、テレ...
香川県 【元気がでる辛さ】香川県"サンコウフーズ"の「食べる唐辛子 にんにく入り」 2018年5月26日 醤油の名産地、香川県小豆島の佃煮メーカーがつくった「食べる青唐辛子」。 その「食べる青唐辛子」に新シリーズが出たという噂を聞きつけました。 甘い味噌の中にザクザクと青唐辛子が入っていて甘さと辛さがクセになる「食べる青唐辛子」。そこに にんにくパウダーが入ったとのこと。 辛さの中ににんにくのエネルギッシュな風味が加わるこ...
高知県 【香りがうまい】高知県"マユミフーズ"の「青のりふりかけ」 2018年5月16日 「香りがうまい」 これ、正しい日本語の使い方ではないだろう。 しかし、この青のりふりかけの香りを嗅いだ時のファーストインプレッションは「香りがうまい!!」だ。 その「うまい香り」の正体は青のりです。 1袋50g入りで600円(税抜)。乾燥ふりかけでこの価格は高単価の部類。 きっと良い青のりを使っているのでしょう。 ==...
香川県 【佃煮屋が作るうま辛味噌】香川県"サンコウフーズ"の「食べる唐辛子」 2018年3月12日 今となってはあまり珍しくない「食べる○○(調味料)」。 一時代を築いた「食べるラー油」系お供や、最近では食べる醤油(さくさく醤油ふりかけ)なんてのも人気があるそうですよ。 今回紹介するご飯のお供は、2011年に放送されたTBS「めし友グランプリ2011」に紹介され、一時は日本全国から注目を集めたご飯のお供。 時代は移ろ...
香川県 【これぞ、うま辛】香川県"サンコウフーズ"の「食べる赤唐辛子」 2018年2月10日 「食べる醤油が流行っている」というお話をしましたが、そもそも食べるラー油から始まった「食べる調味料」ブームは、一時期ほどの勢いはなくなりましたが今なおご飯のお供として人気があります。 さて、今回おすすめする食べる調味料は…「食べる唐辛子」です。 「えっ!!唐辛子を食べる??」「刺激的な辛さはちょっと苦手だなぁ」、、、 ...
高知県 【カツオに劣らない】高知県"中里食品"の「宗田鰹フレーク 黒こしょうとしょうが入り」 2017年5月7日 さてみなさん、5月です!! 初鰹の季節ですよーー!! 初鰹は秋に南下してくる戻鰹と比べると、脂質が少なく水分が多いヘルシーな食材です。 鰹は良質なたんぱく質がたっぷりと含まれており、背骨に近い「血合い」には、ビタミンB12、ナイアシン、鉄、ビタミンD、タウリンなどが豊富で、栄養価の高さはレバー並と言われています。 pi...
高知県 【龍馬も食べていた?】高知県"土居食品"の「龍馬漬」 2017年5月4日 「龍馬漬」…高知県を代表する偉人「坂本龍馬」の名を冠したお漬物。なので、高知県で昔から食べられている有名なお漬物なんやろな〜と思い購入。 しかし、インターネットで調べたところ…「龍馬漬」にかんする情報は全くでてこない。 ということでこの「龍馬漬」は高知県民ならだれもが知っている!というほどのお漬物ではないようです。 し...
愛媛県 【梅のカリカリとちりめんのしっとり感】愛媛県大須 "玉井"の「ちりめん梅昆布 高菜入り」 2017年4月27日 あっという間の桜の季節も終わり、初夏がそこまできていますね。 そろそろ暑い夏を乗り切るためのご飯のお供を探さないとなぁ〜と思う今日この頃。 おかわりJAPANでは今年も春らしい「いかなごのくぎ煮」や「花だいこん・さくら」をなど紹介してきましたが…夏を前に春らしいお供をもう1発いっときますか!! == 本日紹介するおかわ...
香川県 【醤油が決め手!!】香川県"ミトヨフーズ"の「なめ茸珍味」 2017年4月22日 どうも〜ご飯のお供アンテナびんびんのおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です!! 先日4月22日放送されたテレビ朝日スマステの「新・ご飯の友」はご覧になられましたか〜?? どれも美味しそうでしたねぇ☆彡 私にとってはほとんどが知っているまたは食べたことのあるお供たちでしたが、中には食べたことのないお供もあ...
高知県 【酒でよし 飯でよし!!】加用物産の「四万十ポークの甘辛味噌」 2017年4月17日 まずは圧倒的破壊力の「四万十ポーク丼」のメシテロツイートをドーーんと投下!! 武市がブログを更新したぜ! 西武の旅もついに最終回! 噂の「四万十ポークどんぶり街道」のお店にも行ってきた! まさに食で始まり、食で終わるっちゅう感じやのう! …え?食べ過ぎやろうか?https://t.co/R1B4TEEX2G pic.t...
愛媛県 【鎌倉の人気レストランが監修!?】なると屋+典座の「万能ふりかけ ひじき・とまと」 2016年10月1日 和・洋問わず、世界中の美味しい食べ物を取扱う、食の総合専門店「ディーン&デルーカ」。 毎年…新米の時期がやってくると日本中からセレクトした「ご飯に合うモノ」を販売するコーナーが設けられています。 今年のテーマは「日本の美味しいおかず30選」。 昨年もそうでしたが、あまり知られていない"通"な商品が並んでいるのが特徴。 ...
高知県 【冷奴のお供にも…】高知県須崎町"菜の蔵"の「まんまみょうが(ゆず風味)」 2016年7月23日 日本列島も徐々に梅雨明けが発表され、そろそろ夏本場!! 今年1月に、夏に食べたいご飯のお供として 高知県の「まんまみょうが(ぴりから)」 というお供を紹介しました。 夏になったので「まんまにょうが」を改めて紹介したいと思います。 前回は「ぴりから」風味でしたが、今回は「ゆず」風味です。 == 本日紹介するおかわりJAP...
香川県 醤油と佃煮の生産がさかんな小豆島から〜丸虎の「のりの佃煮」 2016年6月16日 今日は小豆島の佃煮メーカーである"丸虎"の「のりの佃煮」を紹介したいと思います。 この「のりの佃煮」との出会いはデパート地下食品売り場のイベントスペース。 第一印象は、失礼な言い方をすると「どこにでもあるようなのりの佃煮なんやろな〜」です。 販売をしている大将が立ち止まっている私に試食を渡してくれたので一口ペロリ。 ど...
香川県 【あさりじゃないよ、赤貝だよ】香川県小豆島"丸虎"の「赤貝の佃煮」 2016年6月13日 私「お、美味しそうなあさりの佃煮が売ってるんやんか〜。」 大将「にいちゃい、ちょと試食しーや、赤貝の佃煮」 私がパッと見て、美味しそうやな〜と思った佃煮はあさりではなく赤貝でした。 あさりやはまぐり、ホタテの佃煮はよくありますが、赤貝の佃煮は初めて。 私、無類の貝類好きですから〜これは楽しみ♪ それじゃ〜いつものように...
香川県 【うどんだけが名物じゃない!!】香川県 大西食品の「しょうゆ豆」 2016年6月8日 香川県民さん、ズルいわ〜!! <うどん県-香川>と大きくPRをうって、「香川県にはうどん以外美味しいものないんやろ」と県外の人に思わせておきながら 実は「しょうゆ豆」っていう美味しい郷土料理があるなんて…。。。 これだけも美味しいもの、早く県外の方々に教えてあげないともったいす!! == 本日紹介するおかわりJAPAN...
徳島県 【ありのままをご飯にのせて…】徳島県"藤政"の「和田島ちりめん」 2016年6月4日 醤油や砂糖で甘辛く炊かれたもの美味ですが、たまに体が欲するんですよ、、、ありのままの「ちりめんじゃこ」を。 ボイルして、あとは御天道さまのお力にゆだねて天日干し。 いろいろ手が加えられ調理された佃煮やちりめん山椒も美味しいですが、たまには素材そのものをほぼ自然のままいただくのもいいのではないでしょうか。 == 本日紹介...
徳島県 【割干し大根とれんこんの二重奏】徳島県"阿波漬物"の「ハリハリれんこん」 2016年6月3日 噛むと"バリバリ"いう音がすることからそう呼ばれている「はりはり漬」。 はりはり漬けといえば…「大根」が定番ですが、今回紹介するのは大根プラス「れんこん」です!! 割干し大根とれんこんは…ともに味だけでなく「食感」に特徴がある野菜!! 割干し大根とれんこんの二重奏は白ご飯という舞台のうえでどんな食感を奏でてくれるのでし...