12月4日に開催される「ごはん検定」に向けて、何年ぶりかに勉強にいそしんでいるおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 ご飯のお供の魅力をより伝えたいがために、土台となるお米についても詳しくならなくちゃということで、ごはん検定Aランク合格を目指しております。
さて、冬になると無性に食べたくなる秋田県を代表するお漬物…「いぶりがっこ」。 今まで「このいぶりがっこはうまいぞ!」というものに出会えていないんですよね〜。 そろそろ自信をもってみなさまにおすすめできるいぶりがっこを見つけたい!そう思っていたときに、ビビビっっとくるいぶりがっこと出会いました!
==
それでは本日紹介するおかわりJAPAN 通産第643号目のご飯のお供はこちら↓↓↓
【甘み…低。塩味…高い。だからご飯に合う!】秋田県"安藤醸造"の「いぶり麹たくあん」 です。
甘めの味つけが多い秋田のお漬物ですが、安藤醸造では秋田名物「いぶりたくあん」を砂糖を一切使わず、麹の甘みのみを用い、塩気と香ばしさを味わえる「いぶり麹たくあん」を作りました。素朴で力強い昔ながらの味わいをお楽しみください。
原材料は…だいこん(秋田県)、漬け原材料(こぬか、米麹、塩) です。
未晒しクラフトのパッケージを広げると、内側に「いぶり麹たくあん」の製造工程がイラストで描かれていました。
これはコジャレてて、いい。 こういうデザイン好き♪
カットしました! カットしている最中に一切れ、二切りとつまみ食い。 塩味の効いたいぶりがっこ。これはご飯に合いそう〜♪
洒落た和食の創作料理屋さんのメニューにある「いぶりがっこのクリームリーズのせ」もやってみたい☆
3年くらい前、倉敷の小さな居酒屋さんで初めて「いぶりがっこ×クリームチーズ」のおつまみを頼んだらそれが美味くて感動したんだけど、同じメニューを他で食べてもやっぱりあの味は超えられない。すごいな元祖。
左:今夜 右:3年前(元祖) pic.twitter.com/T9gw2DUC8j
— なぁね (@monachang21) 2016年11月20日
それでは本日は…
【甘み…低。塩味…高い。だからご飯に合う!】秋田県"安藤醸造"の「いぶり麹たくあん」 です。
製造者 | 株式会社安藤醸造 |
---|---|
購入場所 | 秋田ふるさと館 |
金額/内容量 | 600円(税抜)/150g |
評価(5☆満点) | ☆☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です) |
一言コメント | 確かにすこし塩辛い…が、かどのとれた塩辛さはご飯との相性抜群! 甘くないいぶりがっこもいいという発見!
数日間じっくり時間をかけて燻ぶされただいこんの香りが口の中を占領します。 ちょっとずつ端からちびちびかじりながら食べるのもいい。 |
▼今回紹介した秋田県"安藤醸造"の「いぶり麹たくあん」のお取り寄せはこちら↓↓
▼安藤醸造でお買い物するなら「しその実漬け」もお薦めです。
秋田県角館へ旅行する機会があれば"安藤醸造"のお店には必ず行くべし!です。と知人が言っていました。 私もいってみたい。。。。
それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。
ほな、サイナラ〜♪