味付けめんまおかゆ

ご飯にのせるだけがご飯のお供じゃない、どうもおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。

今回のアレンジレシピは"さっぱり"がテーマ。

飲みすぎた翌日の朝ごはんや風邪を引いて食欲が沸かない時におすすめのレシピです。

いつもにようにおかわりJAPANの作る担当桑折くん(上野広小路 美酒処琳の板長)考案レシピ。 それではどうぞ。

桑折和希

▼桃屋の味付けメンマを使った「おかゆ」のレシピ
めんまおかゆ材料
【材料(1人前)】
・ごはん…約100g
・桃屋味付けメンマ…50g
・人参…10g
・生姜…5g
・三つ葉…少々
・水…300cc
・醤油…5g
・ほんだし…少々
・塩…ひとつまみ

 

めんまおかゆ材料カット
<1>:具材をそれぞれカットします。

・味つけメンマ…ざく切り。食感をいかすため細かすぎず。
・生姜…細切りに。ザクザク切ってください。
・人参…さいのめぎり。

お米を洗う
<3>…ごはんはザルにいれて水で洗います。洗うことによってダマになりにくくなります。


<4>:お鍋に水を入れて沸騰させ、ほんだしをいれます。

カットしたメンマ・生姜・人参、ご飯を入れてひと煮たちさせます。

醤油と塩を入れて、煮込みます。


完成でーーす!!

 

さっぱり!優しい味わいのおかゆ。生姜も効いていて体の底から温まる感じます。

ご飯のお供って力強い味つけでグッとくる味付けが多いですが、おかゆにすることで優しい味に仕上がります。
風邪ひいたときや飲みすぎた翌日の朝ごはんにいいですよ、これは♪

==
▼【レシピ動画】よりわかりやすい作り方はこちら↓↓

▼桃屋の人気商品「ごはんですよ」・「食べるラー油」・「味付けザーサイ」を使ったアレンジレシピもご紹介

ご飯のお供のヒットメーカー桃屋。「ごはんですよ」・「食べるラー油」・「味付けザーサイ」などロングセラーのご飯のお供から流行語にもなった話題のお供まで、いろんな商品がありますよね。

今回紹介した味付けメンマのほかにも桃屋の商品を使ったアレンジレシピをご紹介しております。

ぜひ、いろいろお試しください。

ご飯にのせて美味しいだけじゃない、ご飯のお供の可能性をご堪能ください。

時代が変わり令和になってもおかわりJAPANをよろしくお願いします☆

 

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事