まいどどうも♪

日本各地の美味しいご飯のお供をお取り寄せして紹介するおかわりJAPANです.

本日紹介するおかわりJAPAN 通産第292号目のご飯のお供はこちら↓↓↓

【2015新物解禁!!阪神地区の春の風物詩】"神戸市漁業協同組合"の「いかなご くぎ煮」です!!

いかなごのくぎ煮-1

NO.1人気商品です。水揚げされた新鮮いかなごを手早く炊き上げました。

 

いかなごのくぎ煮-2

原材料は…

いかなご(兵庫県)、砂糖、醤油、水飴、味醂、生姜、梅酢、(原材料に一部に小麦・大豆を含む)

 

いかなごのくぎ煮-3

関西、特に阪神地区ではおなじみの「いかなごのくぎ煮」の季節がやってきました。

「いかなご」は 【資源の保全】 や 【旬を味わう】 という目的から、

エリアごとに漁業団体さんが相談し毎年 し、漁の解禁日を決めています。

毎年2月下旬から3月上旬の間らしいのですが、今年2015年は 2月26日(木)が解禁日でした!!

ワイはこの日をずっと待ち望んでいまいした。

漁の解禁日から毎日お店のホームページをチェックし、【新物】の二文字がでるのをまっていました。

【新物】の商品がでた瞬間にお買い物ボタンを"ポチっ"と。

そしてやっと手元に届きました~☆

 

いかなごのくぎ煮-4

見た目が「錆びて折れた釘」のようなことから「くぎ煮」と呼ばれているようです。

あと「いかなご」は地域によって呼び名が違うらしくほかの地域では「小女子(こおなご)」「女郎人(めろうど)」や「金釘(カナギ)」とも

呼ばれているそうです。

 

いかなごのくぎ煮-5

それでは

【2015新物解禁!!阪神地区の春の風物詩】"神戸市漁業協同組合"の「いかなご くぎ煮」

をご飯にのせて…「いただきまーーす♪」

 

いかなごのくぎ煮-6

ワイ、大阪人。  もの心ついたときから「いかなごのくぎ煮」を食べていました。

毎年この時期になるとおばあちゃんやおかんが作ってくれたり、また近所の人がおすそわけしてくれてりと、

あたりまえのように「いかなごのくぎ煮」を毎年食べていましたが、、、、、、、、

この風習は関西だけだったんですね。。

 

 

いかなごのくぎ煮-7

大阪から東京にでてきて約8年間、 この時期に新物の「いかなごのくぎ煮」を食べるのは8年ぶりです。

ワイの心はまだ関西にあるんやでーーーー!!!

 

いかなごのくぎ煮-8

 

製造者 神戸市漁業協同組合
購入場所 神戸市漁業協同組合 楽天市場店
金額/内容量 853円/150g
評価(5☆満点) ☆☆☆☆☆ (あくまで個人的な評価です)
一言コメント 甘い醤油味の佃煮やねんけど、これがまたうまい!!水分がなくなるまで煮込まれているので、身は少し固めですが噛めば噛むほどに「いかなご」美味しさを堪能です。ご飯のお供だけでなく卵焼きにいれたり、お茶漬けにしても美味しいんやでぇ~☆

大阪におるときは基本手作りでお取り寄せなんてすることなかったけど、

お取り寄せの「いかなごのくぎ煮」もええわぁ~。

一人で「150g」食べきれるかぁと心配したけど数日でなくなりそうやわ☆

 

▼今回紹介した「いかなごのくぎ煮」とは違うメーカーのものですが、お取り寄せはこちら↓▼

▼こんな荷姿で届きます!!▼

IMGP0029-9

ヤマト運輸のクール便で届きました。

時間指定もばっちりで届きました。 ご自宅用なので梱包の箱はありものを再利用されたものでした。

 

IMGP0029-10

 

中はしっかり緩衝材等で商品が動かないよう丁寧に梱包されていました。

ちなみ今回は一緒に「味付け海苔」もお取り寄せしました。 近いうちに紹介します。

 

今日は少し関西弁口調で記事を書いてみましたがいかがでしたでしょうか。

関西弁口調のほうが記事がスラスラ書けることに気がつきました!

やはり22年間食べ続けてきた関西の味を食べるとほっとします。

 

おかわりJAPANを通して、知らない郷土料理の「新発見」もいいですが

このようなふるさとの旬の味覚の「再発見」もできてうれしいです。

 

それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いいたします。

おおきに!!!

 

 

スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事