岩手県 お米と一緒に炊くだけ簡単調理で美味しい 岩手県長根商店の「のだ塩さばめしの素」 2019年11月28日 どうも~日本各地の美味しいご飯のお供を中心にご飯が美味しいグルメを紹介するおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。 今回は厳密にいうとご飯のお供ではありません。 混ぜご飯の素です。 ご飯のお供も混ぜご飯の素も、両方ともお米を美味しく食べるためのツールであることは違いないのですが、ご飯の上に乗せるだけ...
岩手県 【郷愁の味】岩手県"遠野味噌醤油"の「みの虫南蛮」 2019年11月24日 毎日糖質ON!! どうもおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。 本日紹介するご飯のお供は、「あっと驚くような味」ではなく「どこで食べたことあるような安心する味」のご飯のお供。 岩手県遠野市出身の方におすすめしてもらったご飯のお供。 岩手県遠野市では毎日「みの虫南蛮」が食卓に並ぶそうな!? == 本...
岩手県 【香り際立つ鮭ほぐし身】岩手県釜石市の「浜千鳥大吟醸酒粕の鮭粕漬焼」 2019年11月14日 日本中の鮭のお供を食べつくしたい! どうも~おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。 ご飯のお供ってジャンルがたくさんあるんですよね、 漬物・納豆・佃煮・ふりかけ・塩辛etc。 今マイブームは「鮭」です! 料理人でありおかわりJAPANの作る担当桑折君に プロ直伝!ワンランク上の焼き鮭【芋焼酎】 を...
山形県 かき醤油を使った山形県のご飯のお供「だし」の作り方 2019年7月16日 日本各地の美味しいご飯のお供を紹介するおかわりJAPANの長船です。 はい、久しぶりの投稿です。 投稿はさぼっていましたが、ご飯のお供に飽きたわけではありません。 ご飯のお供の魅力をもっと多くの人に伝えるべく、新たなメディアでの情報発信の準備をしておりました。 そう~2019年7月から おかわりJAPANは 日本最大の...
宮城県 【旨甘キムチ】宮城県"石川食品加工販売"の「いかきゅうりキムチ」 2018年12月3日 乱れた食生活よ、サヨナラ。 どうもおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 鮭キムチ、たこキムチ、いかキムチ、もずくキムチ、トマトキムチ、大根キムチ、白菜キムチ…。 おかわりJAPANでは、過去に様々な"旨辛"キムチを紹介してきました。 テレビで話題のあのキムチから~専門店が作る王道白菜キムチまで。 しか...
山形県 【新物】山形県"三奥屋"の「赤かぶ漬」 2018年9月14日 9月も中盤になり、猛暑もやっと落ち着き秋らしくなってきましたね。 どうも、おかわりJAPAN(@OKAWARJAPAN)です。 白米が美味しい新米の季節にぴったりのお漬物を紹介します。 ここで問題!以下の文章の( )に入る都道府県はどこでしょうか? 「西の京都、東の( )」 お漬物好きにとっては余裕の問題。 答えは…...
宮城県 【コリコリうまい】宮城県"豊屋食品工業"の「三陸きんぴら茎わかめ」 2018年8月15日 日本全国に8000万人(※)いると言われているご飯のお供愛好家のみなさま、どうもおかわりJAPANです(@OKAWARIJAPAN)です。 本日は日本全国に100万人(※)いると言われているコリコリ茎わかめ大好きさんに…朗報です。 おかずにもなる(お弁当の1品にも)、酒のつまみになる、そしてご飯のお供にもなりうる万能な...
山形県 【何にかけても正解】山形県"尾花沢食品"の「ニラのたれ」 2018年5月11日 正解とは何か? 正解は人それぞれ。そもそも人生に正解なんてあるだろうか。 いくら考えたところで答えはでない。 しかし、この「ニラのたれ」は何にかけても正解である。麺・豆腐・野菜・肉・魚…。 逆にハズレを探すのが難しいだろう。 ん?白いご飯??もちろん、たくさんある正解のうちの一つです。 == 本日紹介するおかわりJAP...
秋田県 【ほっこり甘み】秋田県"三浦醤油店"の「むすびみそ しそ味噌」 2018年4月21日 日本人の食生活に欠かすことのできない「おむすび」。 ふりかけ、鮭フレーク、味付け海苔など、競合ひしめく"おむすびのお供"。 「おむすびのお供として味噌をもっと使ってほしい」という思いで味噌メーカーが作ったおかず味噌。それが「むすびみそ」シリーズです。(※参照記事↓) 今回はむすびみそシリーズの「しそ味噌」を紹介します…...
山形県 【安心安定の山形つけもの】山形県 大石田漬物組合の「さくべ大根」 2018年4月5日 最近、漬け物の登場頻度が高いおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。だてに食べ続けいるだけあってお漬物選びは、まず外しません。 美味しいお漬物を選ぶ基準の一つして…そうですね、京都か山形のメーカーのものを選べばハズレを引く確率かなり低くなるでしょう。 京漬物が美味しいというのはよく知られていることですが、...
秋田県 【大人のおかず味噌】秋田県"三浦醤油店"の「マルカむすびみそ きざみみょうが」 2018年2月20日 日本の食文化に欠かすことのできないおむすび。そのおむすびのおともとして日本の伝統食材である味噌を使ってほしい。そんな思いをこめて作られたのが「むすびみそ」。 むすびみそシリーズには豚肉入りの「にく味噌」やほんのりすっぱい「うめ味噌」など、計6種類の商品ラインナップが用意されています。 その中の一つ、おかず味噌の具として...
秋田県 【味噌漬け入門者におすすめ】秋田県"三浦醤油店"の「みそ漬ガッコ」 2018年2月3日 「味噌漬け大好き〜おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。」、、、、、、なんて言えるようになったのはここ数年くらい。 正直、おかわりJAPANを始めた当初は味噌漬はあまり得意ではありませんでした。 "しょっぱい"っというイメージからでしょうか。 食べ続けていると慣れてきてどんな味噌漬も食べれるようになって...
秋田県 【辛党に朗報】秋田県"三浦醤油店"の「辛みそガッコ PREMIUM」 2018年1月31日 今季は寒さが厳しいですね〜、寒気さん本気出し過ぎですよ。もっとお手柔らかに。 あっどうも、暑さにも寒さにも弱いおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 日本を覆う寒気を吹き飛ばしてくれそなパワフルな辛さのご飯のお供が秋田県から届きました。 「辛いものは苦手」ってなお子ちゃまは早く寝な。 これからは大人の時...
青森県 【焼いて美味しい】青森県"かくみつ食品"の「ねぎ味噌漬 油揚げ」 2018年1月20日 ごきげんよう〜おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 もしも、私がもう一人いて時間と胃袋に余裕があれば"油揚げJAPAN"をやりたい。 ご飯のお供同様、美味しいご当地油揚げは日本中にあります。例えば…新潟県の「栃尾の油揚げ」や岐阜県の「あげづけ」など。 「油揚げはご飯のお供なのか?」と問われれば確かにグ...
青森県 日本一のごぼうの産地青森県から「十和田美人ごんぼ(しょうゆ漬)」 2018年1月15日 日本一という響きに滅法弱い、日本一ご飯のお供を愛しているおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 青森の日本一といえば…りんご!!だけではありません。 ごぼうの生産量も日本一!! 食物繊維たっぷりのゴボウ。 さらに青森県十和田のごぼうはアクが少なく、薄切りにすれば生でも食べれるとのこと。 そんな上質な...
青森県 【腑を使っていない】青森県"マルヌシ"の「いか三升漬」 2018年1月9日 眠れない夜はいかをしがみたい、おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 だれかが私の隠れていた"いかスイッチ"を押したのだろうか、とにかく脳と体がいかを求めています。いかリング、いかソーメンにいかの煮もの。なんでもいいからいかを食べたい。 「いかの塩辛」があるやん!!いかを使用したご飯のお供といえば〜そ...
青森県 【2017年日本一】青森県"いした"の「あんず梅(しそ巻)」 2018年1月3日 あけましておめでとうございます。 今年もおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)をよろしくお願いします。 さてさっそく、2018年一発目のご飯のお供とまいりましょうか。おせち料理が飽きてきて、そろそろシンプルにご飯と漬物と味噌汁もいいでしょう。 今回紹介するのは、2017年日本一のお漬物に選ばれた「あんず梅(...
山形県 【漬物大国山形はたくあんもうまいぞ!】"壽屋漬物道場"の「梅たくあん」 2017年10月30日 お漬物のどどど定番「たくあん漬」。 昔ながらの塩辛いたくあん漬もいいし、スーパーで売っている真っ黄色の刻みたくあんもあれあれでうまい。 人生いろいろ、たくあんもいろいろ。 本日紹介するたくあんは漬物大国山形県のメーカーが作るたくあん。 漬物好き・たくあん好き・ご飯のお供好き、、、みんな集まれ!! == 本日紹介するお...