まいど、どうも!!
日本各地の美味しいご飯のお供をお取り寄せして紹介するおかわりJAPANです☆
本日はランキングでーーす☆
3月26日公開 第301号「吉四六漬(きっちょむづけ」~5月16日公開 第330号「うまか醤油たくあん」の間で紹介した30種類のご飯のお供の中から、オススメベスト5のご飯のお供を紹介していきます☆
九州から始まり九州で締めた「301号~330号」。
まずはどんなご飯のお供を紹介したのかを振り返っていきます。
▼30種類のご飯のお供をふりかえります。▼
第301号… 【大分県の人気者、吉四六さんの名が由来】ふるさとの味「吉四六漬(きっちょむづけ)」 ☆☆☆
第302号… 【北海道産鮭を使用! 一口サイズで食べやすい】 中水食品工業の「鮭のうま煮」 ☆☆☆☆☆
第303号… 【秘密のケンミンSHOWで紹介されました】秋田県”三高水産”の「ギバサ」 ☆☆☆
第304号… 【アンテナショップフェスティバルでグランプリ受賞商品の姉妹品】 佐賀県 馬郡蒲鉾 の「ミンチ天 カレー味」 ☆☆☆☆☆
第305号… 【佐賀有明海で創業し、東京阿佐ヶ谷に店をかまえる】”竹八”の「やりいかぶっかけ」 ☆☆☆☆
第306号… 【食感を楽しむ新感覚のご飯のお供!?】佐賀県 ”丸秀醤油株式会社”の「11種類の具入り 佐賀海苔ぶっかけ」 ☆☆☆
第307号… 【7種類の野菜が入ったさっぱりお漬物】山形県”JA櫛引農工連”の「ぜんご漬」 ☆☆☆☆☆
第308号… 【千葉県九十九里の郷土料理】カネヨン水産の「いわしのごま漬」 ☆☆☆
第309号… 【70年以上受け継がれてきたみりんダレと技】千葉県九十九里浜”カネヨン水産”の「いわしのみりんぼし」 ☆☆☆☆
第310号… 【ちゃんとゆずこしょうの味がします】熊本県”フタバ”の「ゆずこしょうふりかけ」 ☆☆☆☆
第311号… 【あの有名人が「似たものすら食べたことない」と絶賛した味】福島県 ”西野屋”の「うにみそ」 ☆☆☆
第312号… 【昆布の旨みと唐辛子の辛味!日本人のためのキムチ】福島県 ”西野屋”の「松前キムチ」 ☆☆☆☆☆
第313号… 【佃煮発祥の地で佃煮を作り続けて約180年】東京月島”天安本店”の「あさり」と「しらす」 ☆☆☆☆☆
第314号… 【とりあえず食べてみましょう!】 東京”天安本店”の「いなごの佃煮」 ☆☆☆
第315号… 【4月12日放送 テレビ東京”男子ごはん”で紹介された変わりダネふりかけ】長崎県の「皿うどんふりかけ」
☆☆☆
第316号… 【とろとろ ほろり食感の長崎名物】老舗料亭旅館”坂本屋”「東坡煮(とうばに)」 ☆☆☆☆☆
第317号… 【豚の角煮もいいけど、佃煮もいいですよね】長崎県 坂本屋の「東坡煮しぐれ(佃煮)」 ☆☆☆☆
第318号… 【TBS系『あさチャン!』で紹介された】福岡県”ふくや”の「めんツナかんかん」 ☆☆☆
第319号… 【広島名物は牡蠣だけじゃない!!】広島県”マリンスター”の『御馳走あなご(あなご山椒煮)』 ☆☆☆☆
第320号… 【あなたはお茶漬け?それともふりかけで食べる?】西伊豆の郷土料理 ”三角屋水産”の「万能 塩鰹茶漬け」 ☆☆☆☆☆
第321号… 【ふっくらやわらかやさしい味わい】千葉県”斎武商店”の「ひじきのしぐれ煮」 ☆☆☆☆
第322号… 【元祖食べるラー油!?】東京人形町のアジアン料理屋”采心(さいしん)”の「食べるラー油」 ☆☆☆
第323号… 【ちょっとリッチな気分になれるご飯のお供】東京吉兆の「和牛赤ワイン煮」 ☆☆☆☆☆
第324号… 【おかわりJAPAN初のTKG!!黄身がつまっています】福岡県あかね農場の「つまんでご卵」 ☆☆☆☆☆
第325号… 【豚や牛や鶏だけやない!マグロのホルモンもうまいんや!!】鹿児島発のB級グルメ「本まぐろの甘辛ホルモン」 ☆☆☆☆
第326号… 【口の中いっぱいに広がる磯の香り】島根県”渡邊水産食品”の『板わかめ』 ☆☆☆
第327号… 【名古屋土産にでらおススメ!!】名古屋市”石昆(いしこん)”の「うなぎめし」 ☆☆☆☆
第328号… 【美味しい海苔で食卓に笑顔をお届け】大正10年創業 大阪”ニコニコのり”の新商品『グルコサミン配合 海苔佃煮』 ☆☆☆
第329号… 【発売されたばかりのルーキーふりかけ】北海道”峠の鶏小屋株式会社”の「野菜ふりかけ かぼちゃ」 ☆☆
第330号… 【さっぱり食べれる!!暑くなるこれからの季節にオススメ!】宮崎県「うまか醤油たくあん」 ☆☆☆☆
この回は「九州地方」のご飯のお供が多かったですね。
大分・佐賀・長崎・福岡・熊本・鹿児島・宮崎…
おぉ!!今改めて確認する九州の県すべてを紹介していた。 特に意識していたわけでもないんやけど!!
そんな九州勢のご飯のお供は、はたしてどこにランキングされるのでしょうか!?
▼ランキングの発表▼
まずは第5位!!
【アンテナショップフェスティバルでグランプリ受賞商品の姉妹品】 佐賀県 馬郡蒲鉾 の「ミンチ天 カレー味」
「ご飯のお供」というか「おかず」な気もしますが、佐賀県の「ミンチ天 カレー味」が第5位!!
魚肉のうまみと玉ねぎの甘みが"ぎゅっ"とつまっています。 お子様のお弁当のおかずにも◎
第4位…
【とろとろ ほろり食感の長崎名物】老舗料亭旅館”坂本屋”「東坡煮(とうばに)」
長崎名物、豚の角煮!! 角煮マンもいいけど白いご飯とも相性ばっちり!!
この画像見てもらえれば味の説明は不要ですね!! 箸がスーーーと通る柔らかい身とじゅわっと肉汁。
ここまで第5位と第4位連続の九州のご飯のお供がでてきました。このまま九州勢のご飯のお供がランキングを独占するのか?
もしくはほかの地域のご飯のお供が奮闘するのか?
どんどん参ります!!
第3位…
【昆布の旨みと唐辛子の辛味!日本人のためのキムチ】福島県 ”西野屋”の「松前キムチ」
昆布の旨味とネバネバ食感がキムチに実に合う!!!!
白菜の菜と菜の間からこぼれ落ちそうな秘伝の具。 この秘伝の具に美味しさがつまっています。
第2位…
【北海道産鮭を使用! 一口サイズで食べやすい】 中水食品工業の「鮭のうま煮」
砂糖と醤油の自然な味付けで、少し甘めの鮭のうま煮。鮭もほどよく脂がのっていて、皮まで美味しくいただけます。
レベルの高い「鮭」系のご飯のお供にまた新たに美味しいご飯のお供が加わりました!!
お待たせしました!!
通産第301号~330号の30種類のご飯のお供の中で。栄光の第一位を獲得したのはこちらのご飯のお供です!!!
↓ ↓ ↓
第1位
【あなたはお茶漬け?それともふりかけで食べる?】西伊豆の郷土料理 ”三角屋水産”の「万能 塩鰹茶漬け」
食べる人によっては「しょっぱい!これがオススメ一位かよ」と感じる人もいるかもしれませんが、ワイはこのふりかけに魅了されてしまいました。 はじめ食べたときは「塩辛い!」と感じましたが食べているうちにどんどんこの商品の味の深みにはまっていきました。
味の濃いふりかけなので少量でもかなりのご飯を食べれます。 また商品名に「万能」とついているだけあっていろんな食べ方もお楽しみいただけます。
(卵かけご飯との相性もばっちり!! 詳細は【この記事】を読んでください。)
▼見事一位を獲得した ”三角屋水産”の「万能 塩鰹茶漬け」のお取り寄せはこちらから▼
いかがでしたでしょーーか??おかわりJAPANのランキング。
この記事を書くことによってワイ自身「これはあんな味やったなぁ」と振り返れるいい機会となっております。
毎月約20種類近くのご飯のお供を食べていると「あれ、先週はどんなご飯のお供食べたっけ?」となることもしばしば。w
これから夏に向けて暑くなると食欲も落ちてきがちですが、そんなときでも食が進むような美味しいご飯のお供を紹介していきたいと思います。
それでは第331号目以降に紹介するご飯のお供も楽しみに待っててくださいね。
ほな、サイナラ♪
(※このランキング&このブログはあくまでもワイ個人の意見です。)