のりたま玉子焼き-1

人生をご飯のお供に捧げる男、おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。

誰からお金をもらっているわけではありませんが、日々ごはんのお供のポテンシャルを探求しております。

「ご飯のお供をご飯にのせて食べる」だけで満足していませんか?

それじゃ~人生半分損していますよ。

味の濃いご飯のお供は調味料として超有能!!   2019年はごはんのお供を使ったレシピに重きを置きおかわりJAPANを運営しております。

本日は定番ふりかけ丸美屋の「のりたま」だけを使って卵焼きを作ります。 醤油・ダシや砂糖などの調味料は一切不要。のりたまのみです。

今回で7日回目の登場、おかわりJAPAN作る担当の桑折くん、よろしく♪

(※彼のお店のホームページができたのでよかったら覗いてください→https://makanaiya-rin.com/ 料理の写真は私が撮影しています。)

桑折

==



▼丸美屋ののりたまふりかけを使って卵焼き

のりたま材料

【材料】
卵…2ケ
水…10g
ふりかけ…適量

 

まぜる

<1>:卵に、ふりかけと水をいれて溶きます。

玉子焼き焼く

あとはあなたがいつもやっているように卵焼きを焼いてください!

完成!!

簡単!!!

動画もあります!! より詳しい作り方はこちら↓↓

いかに手間をかけず楽して作れるかを意識してレシピを考えています。
子育て世代のお母さん、イクメンパパ、そして普段あまり料理をしない方におススメです。

==

醤油や砂糖を入れなくても大丈夫なんかいな!?と疑いつつ一切れパクっと!
これがうまい!!のりたまは塩っけがあるのはもちろん、白あんが入っているなど甘みもあるふりかけなので卵焼きに非常に合う! しっかり味のついた卵焼き。
私は卵焼きが好きで毎朝お弁当に卵焼きを作っていますが、たまに醤油を入れすぎたり砂糖が少なかったりうまくいかないことがある。
市販のふりかけだとそれ自体が完成された味付けのなので失敗のリスクは低くなるでしょう。気分によってふりかけを変えることで、ワンパターンになりがちなお弁当にも簡単に変化をつけることができる。うーーーん、やっぱりご飯のお供って神やわ!!
==
以上、【定番・簡単レシピ】丸美屋ののりたまを使って卵焼きを作ってみよう でした~♪

同じようにふりかけを使ったレシピで、もうちょっと凝った料理はできないの?
そんなあなたはこちらのレシピをお試しください。
それではこれからもおかわりJAPANをよろしくお願いします。
ほな、サイナラ~♪
スポンサードリンク




おかわりJAPAN、お米を作ります!(動画あり)

令和のお米騒動を受けて、2025年おかわりJAPANはお米作りをします!!

お米作りの様子をウェブメディア「農タイムズ」や「Youtube(農タイムズの公式チャンネル)」で発信していきます。

1話目「お米作りへの思い」

記事はこちら↓↓

https://note.com/noutimes/n/n92db83fdcd70

 

第2話:「米作りは7割が苗作りで決まる」。種まきと苗作り

記事はこちら↓

https://note.com/noutimes/n/n0518f7c1caa1

 

ぜひ、「農タイムズ」のフォローよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事