京都府 【これぞ大人のふりかけ】京都北野"七味六兵衛"の「六味ふりかけ」 2020年9月29日 まいどどうも~日本各地の美味しいご飯のお供を紹介するおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。 最近ブログでのご飯のお供の紹介ができておらず申し訳ないです。 新米シーズン真っ只中ということで、メディアの取材が増えておりそちらの対応に追われておりました。 ブログでの更新はできていませんが、毎日ご飯のお供...
京都府 【日本海の恵み】京都"ほし山"の「ほたるいかチョビ辛」 2020年5月30日 どうも~日本各地の美味しいご飯のお供を紹介するおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。 食の激戦区京都で50年以上続いているキムチ専門店「ほし山」。 メディアに多数紹介されている人気・実力を兼ね備えているキムチ屋さんです。 そんなほし山が販売している創作キムチ? いやキムチとはちょっと違う、うま煮か...
京都府 【ダブルの辛み】京都ほし山の「ねぎキムチ」 2020年4月16日 どうも~ご飯のお供でみんなに元気を!勇気を!!愛を!! おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。 明るい話題が少ない情勢ですが、美味いご飯を食べて乗り越えてきましょう~ではありませんか!! 本日紹介するご飯のお供は…おかわりJAPAN4度目の登場、京都のキムチ専門店ほし山の創作キムチ。 漬物の激戦区...
京都府 【季節の贈り物】京つけもの大安の「味さわやか」セット(千枚漬など) 2020年1月12日 どうも~日本各地の美味しいご飯のお供を紹介するおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。 冬真っ只中。 今年は暖冬だと叫ばれていますがそれでも寒いですね。 寒い冬は辛いですが、冬にしか食べることのできない美味しいものがたくさんあるので冬の味覚を食べて冬を楽しみましょう。 数ある冬の味覚の中で、私の好物...
京都府 【京都生まれの激辛ラー油】おちゃのこさいさいの「舞妓はんひぃ~ひぃ~ラー油」 2019年8月2日 まいどどうも~日本各地の美味しいご飯のお供を紹介するおかわりJAPAN(@OKAWAIRIJAPAN)です。 梅雨が明けた瞬間から真夏がやってきましたね。 油断している声に出てしまう「暑い!」。 暑い日々が続きますが、ちゃんとご飯食べていますか?? 令和最初の夏… おかわりJAPANのテーマは「夏こそご飯のお供」です。...
京都府 【黒七味が香る】京都おちゃのこさいさいの「京の胡麻ふりかけ(黒七味)」 2019年5月18日 ご飯があったら何かをふりかけたい!! どうも~おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 日本全国の1億2000万人のふりかけファンのみなさま~!! 今日は朗報です。 京都発の美味しいふりかけ見つけました~!! 具材はほぼ"胡麻"なのですが、黒七味の上質な辛さと香りがアクセントのリピート必至の絶品ふりかけで...
京都府 【京都限定】京つけものもり×嵯峨豆腐森嘉の「おとうふ」 2019年4月27日 10連休はおうちでご飯のお供、どうもおかわりJAPANの長船(@OKAWARIJAPAN)です。 連休の予定はお決まりですか? 今回のご飯のお供…10連休中に京都に行くぞ~という方、特に必見です!! 京都土産でお馴染みの「京つけもの もり」から新感覚のご飯のお供が発売されたそうです。 その名も「おとうふ」。 なんともシ...
京都府 【マツコ&有吉かりそめ天国で紹介】京都"おちゃのこさいさい"の「京らー油ふりかけ」 2019年4月16日 これが平成最後のふりかけになるかも!? どうもおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)の長船です。 京都旅行に行ったらお土産は何を買いますか? 八つ橋? 抹茶を使ったお菓子? いやいや~ご飯のお供好きなら京漬物、もしくはちりめん山椒。 おっと、忘れてはいけない。京都は一味唐辛子や七味唐辛子など薬味も有名。 清水...
京都府 【懐かしい故郷の味】京都"村上重本店"の「つぼ漬たくあん」 2019年1月28日 人生いろいろ、お漬物もいろいろ。どうも~おかわりJAPAN(@OKAWARIAJAPN)の長船です。 最近ごはんのお供を使ったアレンジレシピに夢中で、おかわりJAPANの基本であるご当地お供の更新が回数が減っております。 さて、今回はたくあん漬を紹介します。 数あるお漬物の中でももっとも身近なお漬物の一つ。 たくあんの...
京都府 【美味しいと評判】京都市"村上重本店"の「千枚漬」 2019年1月22日 ご飯のお供が好き、お漬物も大好き~おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 お漬物といえば~京都!! 京都のお漬物といえば~三大京漬物と称されている「しば漬」「すぐき漬」そして「千枚漬」。 千枚漬は京都の冬の味覚の代表。寒さが増す11月~2月が旬のお漬物です。 私は毎シーズンどこからしの千枚漬を食べると決...
京都府 【お歳暮に。味噌漬オールスターズ】京都一の傳「蔵みそ漬(西京漬) 嵐山」(PR) 2018年11月29日 日々、ご飯のお供にお世話になりっぱなしのおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 早いもんですね~、今年も残り1か月ちょっと。2018年もご飯のお供を通じて様々な出会いがあり、多くの方にお世話になりました。 そんなお世話になった方々への感謝の気持ちを贈るお歳暮の季節がやってきましたね。 今年のお歳暮は何...
京都府 【漬物屋の生ふりかけ】京都錦市場"打田漬物"の「大根葉のふりかけ」 2018年11月17日 京都錦市場にあるお漬物屋打田漬物。 錦市場の中では比較的広い店舗をもち、いろんな種類の漬物や佃煮を試食できることもあり、たくさんのお客様でにぎわっている漬物屋。 「現代人の漬物離れが~」と巷では叫ばれているがこの混雑状況を見ていると、打田漬物屋にとってはあまり関係のない話だろうと思えます。 さて 定番のしば漬、ピリ辛さ...
京都府 【錦市場にある漬物屋】京都"打田漬物"の「ピリ辛大根」 2018年11月9日 ご飯のお供に愛されている男、おかわりJAPAN(@OKAWARIAJAPN)です。 とくに意識していなくても美味しいご飯のお供に出会ってしまうんですよ、ご飯のお供に愛されている証です。 先日京都を旅行しているときに出会った"打田漬物"の「ピリ辛大根」。 京都の人気観光場所錦市場に店舗があり、いろんな種類のお漬物が試食で...
京都府 【錦市場にきたらココ】京つけもの打田漬物の「しば漬」 2018年11月2日 京都に行ってきました。 東京に住んでいても外国人観光客が多いなぁ~と日々感じますが、京都も負けじと多いですね。 ひさしぶりに京都の人気観光場所である錦市場に行ってきましたが、息がつまるほどの人・人・人。 歩けるがゆっくりお店は見れないしましてや食べ歩きなど。(それでも食べ歩きしている観光客はたくさんいらっしゃいますが。...
京都府 【創業明治12年】京都近為の「浅しば」 2018年10月14日 前回のはたけ菜漬刻み に続き、京つけもの処 近為のお漬物をご紹介。 京都3大漬物と呼ばれている「しば漬」「すぐき漬」そして「千枚漬」。 そのうちの一つ「しば漬」。 しば漬といえば深い紅色と乳酸発酵の酸味が美味しい漬物でありますが、今回はさっぱりと食べられるしば漬、「浅しば」です。 == 本日紹介するおかわりJAPAN ...
京都府 【門前仲町にある京都の漬物屋】近為の「はたけ菜漬 刻み」 2018年10月12日 東京の門前仲町にある「近為」というお漬物屋さんがずっと前から気になっていた。 ずっと前というのは同じく門前仲町の深川仲町通りにある佃煮屋「筑定」にいったとき。 近くに行列ができてる飲食店があり、それが近為だった。 「へぇ~東京にもこんな流行っている漬物屋さんあるんや」 と思って調べてみると、東京の漬物屋ではなくて京都の...
京都府 【さっぱり】京漬物桝悟の「花みょうが」 2018年9月5日 残暑も厳しいですね〜、どうもおかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 9月に入ったというのになんだこの暑さは! カンカン照りの突き刺すような暑さはなくなったが、ムシムシとうだるような暑さ。 まだまださっぷり系のご飯のお供を欲してしまう。 そんなあなたに…京漬物桝悟の「花みょうが」はいかが? == 本日紹介...
京都府 【山椒かおる】京都"おちゃのこさいさい"の「京のうま辛 山椒ふりかけ」 2018年8月30日 三度の飯よりご飯のお供が好き、おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 舞妓はんひぃ〜ひぃ〜あるやん!!! か、買っちゃおうかなw pic.twitter.com/DUWyLz7Cj3 — ゆう (@Hampty0723) 2018年8月24日 京都観光に行ったときにお土産屋さんで必ず見かけるこの商品!...
京都府 【不思議な美味しさ】京つけもの もりの「佃煮オリーブ」 2018年7月13日 京漬物の定番「もり」。 京都観光に行ってお土産にお漬物を頼まれて迷ったら、とりあえずもりの漬物を買え!! と、私は常々言っております。 京都駅でも購入できるし、京都市内のいたるとろこに店舗がある。 利便性だけでなく、万人受けする安定の美味しさもおすすめする理由!! 余談ではあるが今年のゴールデンウィークに京都へ行った際...
京都府 【すぐき×山椒】京都府"なり田"の「すぐきざんまい」 2018年5月6日 まだ余韻が残っている。 漬物の都京都には「京の3大漬物」と呼ばれている漬物がある。 「千枚漬」「しば漬」「すぐき漬」の3種類である。 5月3日に公開した記事はもうご覧いただけただろうか? 300年以上の歴史があり、「京都のNo,1のすぐき漬」との呼び声高いなり田のすぐき漬。 そのなり田のすぐき漬の深みのある乳酸発酵の酸...
京都府 【京都No1のすぐき漬と呼び声高い】京都"なり田"の「すぐき」 2018年5月3日 だれかが言っていた 上賀茂神社のすぐそばにあるなり田という漬物屋のすぐき漬の味が忘れられない と。 このような話を一人だけでなく、数人の食通から耳にした。ほかにもなり田のすぐき漬が美味しいという噂は各方面から入ってきている。 いつもお取り寄せ、もしくは都内の百貨店や物産展でご飯のお供を購入する私ですが、なり田はどうして...
京都府 【緑のちりめん山椒】京都"たけのうち"の「じゃこ山椒抹茶」 2018年3月29日 ナメック星からちりめん山椒お取り寄せしましたー、緑のちりめん山椒です!・・・・ そんな冗談はさておき、一風変わったちりめん山椒を発見。 ちりめん山椒といえば、漬物と並ぶ京都の人気土産であり定番めし友。 基本、薄茶色に炊かれたちりめんじゃことポツリポツリと緑の山椒が点在しているが、このちりめん山椒は緑色のちりめんに黒い山...
京都府 【噛み応え…あり】京都"大藤"の「ごんぼ」 2018年3月21日 楽しい時間があっという間に過ぎていくように、美味しいものもあっという間に食べ終わってしまう。 2月の後半にお取り寄せした京都の老舗漬物屋"大藤"の漬物たち。 京の冬の味覚「千枚漬」の"本家"大藤。 一子相伝で受け継がれてきた千枚漬をはじめ、赤かぶこうじ漬・きざみすぐき・ゆず風味大根。 この数週間、名脇役として私の食卓を...
京都府 【ゆず香ふわり】京都"大藤"の「ゆず風味 大根」 2018年3月14日 3月10日をもって今季の販売は終了されたようです、大藤の千枚漬。 京都の冬の味覚、、、いや日本の冬の味覚と言っても過言ではないであろう千枚漬。 そんな千枚漬を初めて世に出したのが京都の漬物屋「大藤」。 一子相伝で受け継がれてきた千枚漬はもちろんのことだが、それ以外の漬物もこれまた美味。 そんな大藤が作る「ゆず風味 大根...
京都府 京漬物のレガシー"大藤"が漬ける「きざみすぐき」 2018年3月7日 お漬物はあえて一度に食べきらず、冷蔵庫に眠らせて賞味期限が切れてからを楽しむ変態、おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。(マネしないでね。) 最近、ちょこちょこ紹介している京漬物のレガシー"大藤"が作る漬物たち。 真打ちの千枚漬 はもちろん、甘み溢れる赤かぶのこうじも美味しゅうお漬物でした。 今回も大藤...
京都府 【春先までの限定品】京都府"大藤"の「赤かぶこうじ漬」 2018年3月2日 今年の冬ほど、春が待ち遠しい冬は今までになかった。 ほんとに今年の冬は心底寒かった。 暖房つけすぎで電気代がえらいことになってしまってますわ。我が家の家計はピンチ! そんな寒い冬でも去ってほしくない"事情"もあります。 冬にこそ甘みが増す"かぶ"を使った漬物が旬を終えるのは…やはりつらい。 京都の冬の味覚、千枚漬。 先...
京都府 【千枚漬けの歴史はここから…】京都"大藤"の「千枚漬」 2018年2月24日 京都の冬の味覚の一つ、千枚漬。 大きくてみずみずしい聖護院かぶらをかんなで薄く削り昆布や塩などで漬けたもの。 そんな千枚漬けは"大藤"の初代店主大藤藤三郎氏によって慶応元年ごろに考案されたと言われています。 大藤ではその技と味を、5代にわたり一子相伝で受け継いでいます。 千枚漬けという素晴らしきお漬物を世に誕生させてく...
京都府 【冬の味覚ですよ】京都"茎屋"の「刻み千枚漬」 2018年2月8日 立春を過ぎたので暦の上では春!!と言われてもこの厳しい寒さでは実感わきませんよね〜。 あーーーー!!と大切なことを忘れていた!! 今季まだ千枚漬を食べていなかった。 京都の伝統野菜である大きくてみずみずしい聖護院かぶらをうすく輪切りにして塩と昆布で漬けた千枚漬。 寒さが深くなるにつれ甘みも増す聖護院かぶらを使った千枚...
京都府 京つけもの きむら の「しば漬」 2018年1月8日 深い紅色に染められたしば漬。 千枚漬け,すぐきと並び3大京漬物と称されるおつけもの。 どれが一番美味しいか?? それぞれ特徴があり、メーカーによっても特色が異なるので甲乙はつけがたい。 が「一番ご飯が進むのは??」と聞かれたら私の中で答えは決まっています。ずばりしば漬でしょう。 == 本日紹介するおかわりJAPA...
京都府 【まろやかな甘辛さ】京都"川勝總本家"の「西京みそごぼう」 2017年12月22日 もうすぐお正月。 お正月といえばお雑煮。 お雑煮には必ずお餅を2つ入れる おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN)です。 地域ごとに味付けや具材・餅の形などの違いがあるお雑煮ですが、京都のお雑煮に欠かせない西京味噌(白みそ)。米麹の配合が高く甘みの強いお味噌です。 今回紹介するご飯のお供は西京みそで漬けた味噌漬...
京都府 京都 川勝總本家の「ちりめん山椒」 2017年12月5日 赤しそのほのかな酸味が染み込こみ、大根の甘みあふれるぽりぽり食感の余韻がまだ消えない。美味しかったなぁ〜川勝總本家の「割大根しそ漬」。 京つけものの名店の味を引きずりつつ、さらに京都の名物お供、ちりめん山椒をいただきたいと思います。 == 本日紹介するおかわりJAPAN 通産第790号目のご飯のお供はこちら↓↓↓ 京都...
京都府 【赤しそ香る】京都川勝總本家の「割大根しそ漬」 2017年12月2日 先週くらいがピークやったんやろなぁ(11月20日〜30日くらい)、京都の紅葉は。 ツイッターで「京都 紅葉」と検索すると、出るわ出るわ美しい画像付きツイートの数々。 平等院鳳凰堂の写り込みに目が行きますが足を止めると素晴らしい紅葉でした^ ^ Location:京都(Kyoto JAPAN🇯DZ...
京都府 京都のだし専門店うね乃の「たくあん入り鰹梅」 2017年10月4日 今日は何でおかわりしようかな? おかわりJAPANです。 京都にあるダシ専門店うね乃の「かつお味噌節」という商品が美味しいぞという噂を耳にした。 ちょうど今年のお盆休みに京都に行く予定があったのでついでにうね乃の本店に買いにいこうかと予定していましたが、その日はあいにくの定休日。 あきらめてJR京都駅の伊勢丹食売り場を...
京都府 【少し辛口で本物志向のおかず味噌】京都"本田味噌本店"の「あて味そ ちりめん味噌」 2017年9月16日 2017年夏、関東は晴れの日が少なくジメジメしていたが夏らしくないすごしやすい夏だった。 お盆休みを利用して京都へいってきたが、京都の暑さは相変わらずだった。 特に京都市内、、、山に囲まれた盆地の京都市内は暑さとジメジメ感が尋常ではない。 東京が涼しかったぶん、その気温のギャップが体にこたえた。 そんな暑さの中、夕立に...
京都府 【酸味がたまらなく美味い!】京都名産"すぐきや六郎兵衛"の「切すぐき」 2017年8月27日 2017年8月29日火曜日 日本テレビのヒルナンデスに出演した おかわりJAPAN(@OKAWARIJAPAN) です。 ヒルナンデスでは今話題のお漬物と佃煮を紹介させていただきました。 お漬物といえば、、、やはり京都。京都には三大京漬物と呼ばれているお漬物があります。千枚漬・しば漬・そしてすぐきの3つ。 過去の...
京都府 【京都土産の新定番…!?】京都"京つけもの もり"の「だしおりーぶ」 2017年8月17日 日本人・外国人問わずたくさんの旅行者が訪れる観光都市京都。そんな京都には美味しい京土産がたっくさん!! 京都の3大漬物と呼ばれる千枚漬・しば漬・すぐき。山椒のぴりりとした上質な香りのちりめん山椒。もっちり食感の八橋。そのほか抹茶を使ったスイーツの数々。 熾烈を極める京都のお土産商戦。 そんな京都土産にNewface登場...
京都府 <醤油好きな人は必食>京都あっさり漬の「岸壁たまり漬」 2017年7月19日 日本一の漬物処、京都。 "京漬物"というその響きだけ、脳内に垂涎注意報が発令されます。 私の知る限り京都に数ある京漬物の名店はほとんどが京都市内にあります。 大藤やもりや土井志ば漬本舗や西利や村上重とか…。 京都市から北西のほうへ、日本海に面した京都府舞鶴から「市内だけやなくて舞鶴にもうまい漬物ありまっせ〜」と声が聞こ...
京都府 【京都の漬物屋が作った食べるラー油】 "あっさり漬"の「一菜の素」 2017年7月15日 桃屋の「食べるラー油」の大ヒット以来、今なお食品メーカーはしのぎを削って商品化している「食べるラー油」。落ち着きそうで落ち着かない…「食べるラー油ブーム」。 ご飯のお供紹介ブログであるおかわりJAPANでも数々のラー油を使ったご飯のお供を紹介してきました。 仙台名物の牛タンがたっぷり入った「牛たんラー油」、地鶏ゴロゴロ...
京都府 【2015年漬物グランプリ受賞!】京都"あっさり漬"の「一汁三菜のすすめ」 2017年6月30日 丸越の「ごぼうとナッツの胡麻味噌漬」・丸長食品の「まぜちゃい菜」・「和風らー油 べっぴん奈良漬」などなど、ヒット漬物になるための登竜門ともいえる日本一の漬物を決める漬物グランプリ…T-1グランプリ!! 今回紹介するのはその漬物グランプリの2015年大会でグランプリ(日本一)を受賞したお漬物であります。 しかも漬物王国で...
京都府 【千枚漬を食べられない夏はこれ!!】京都"大藤"の「わさとろ」 2017年6月1日 京の三大漬物と言われる「千枚漬」「しば漬」と「すぐき漬」。 そのうちの一つ"千枚漬"を世に生み出したのは京都にあるお漬物屋"大藤"。 創業はなんと慶応元年!江戸時代。 150年以上受け継がれてきた一子相伝の味をいだきましょう!……がしかし、千枚漬は冬の食べ物。寒い季節の甘みが増した聖護院かぶらで作るからこそ美味しい京の...